京都大文字山ハイキング。王道ルートに編集部が行ってきた(駐車場、給水所、トイレ案内も)
2021.10.31おでかけ
保育園の遠足や小さい子連れのファミリー、カップルやご年配の方まで、片道40分ほどの気軽なハイキングコースと知られている京都大文字山の王道ルート。
このハイキングコースの見どころは、何といってもゴールの火床から京都市内を一望できるところ。晴れた日なら遠く大阪のあべのハルカスまで見通せます。
この記事では、初めて大文字ハイキングに挑戦する方に向けたコース詳細と、登る前にチェックしたい、トイレ、給水所、駐車場、駐輪場の案内もしています。
目次
大文字山ってどんな山?
京都の東にある大文字山。
毎年、8月16日に行われる京都のお盆行事・五山の送り火で「大」の字が灯ることで有名です。今回紹介する王道ルートの他にも様々なルートがあり、初心者から上級者までが楽しめる奥深い山なんです!
持ち物と服装
それでは最初に持ち物と服装について。
足元は必ずスニーカーで。登山用の本格的なものでなくても大丈夫ですが、ヒールや革靴などは避けてください。
服装は動きやすい服で、暑い季節は着替えがあると、帰り道に着替えることができて快適です。
水分も必ず準備します。火床でのお楽しみにランチもあると楽しいですね。汗拭き用タオルもお忘れなく!
アクセス
車でお越しの方
大文字山ハイキングへは、銀閣寺を通り過ぎたところからスタートします。
銀閣寺観光の方が利用する駐車場がありますので車でのアクセスも安心です。
駐車料金の参考までに、1日:1,000円の観光駐車場、30分300円のコインパーキングなどがあります。
バイク、自転車でお越しの方
大文字ハイキングコースには登山口までに、駐輪場があります。
レンタルサイクルなどを借りて、観光とあわせて大文字山を登ってみたいという方でも安心です。
公共交通機関を利用の方
京都市バスの銀閣寺方面へ乗車の上、「銀閣寺道」もしくは「銀閣寺前」で下車、歩いて約10分で大文字山の入り口に到着です。
トイレと給水所
トイレは銀閣寺の参道に入る手前に1か所あります。ここが最後のトイレになります。公共のトイレですが、いつもきれいにしてありますので、気持ちよく利用できますよ!
水分を購入する場合は銀閣寺の参道沿いか、登山口手前にある自動販売機を利用しましょう。
ハイキングへスタート、ルート案内
準備が整ったところで、それでは登山口までのルート案内です。
銀閣寺の参道につながる銀閣寺橋からハイキングはスタートです。参道沿いにはみやげもの、グルメなどがたくさん。
参道は通り過ぎて、まっすぐ銀閣寺の方へ向かいます。
銀閣寺の入り口まで来たら、道を左へ折れてください。
すぐに神社に突き当たりますので、そこを右へ。
自転車の方は自転車に乗らず、押して歩いてください。
そのまま道なりに行くと、途中に学校へむかう道と、登山口方面へ行く道とに分かれる地点がありますので、右側へ折れてください。登山口の方には石碑が建っていますので、石碑を目印にしてください。
さらに進んでいくと、最後の給水所となる自動販売機があります。足りないと思う方はここで水分を購入しておくと安心です。この先は山道になるため、水分補給のための場所はありません。
そして次に見えてくるのが駐輪場です。鍵のかけ忘れがないよう注意くださいね!
アクセスや準備のお話はここまで。
すでに周りは山の中。少し気温も下がって、木々の香りもかすかにただよってきます。ご興味のある方は案内看板も読んでみてくださいね。
では出発です!
木々に包まれながら歩くハイキングはとても心地よいもの。道沿いには小川も流れていますので、耳にも心地よい音が聞こえてきます。
飲むことはできませんが、冷たい湧き水で手を洗ったりできる場所も。
春は新緑、夏は川や岩陰にカエルがいたり、秋はバッタを捕ったり、紅葉、冬は落ち葉のじゅうたんを踏みしめながら…。
なだらかな登坂になっていますが、登山口まで続く山道も楽しんでください。
歩くこと約10分。登山口の看板が見えてきました。
大文字王道ルートの特徴は、最初の15分ほどでグッと標高があがることです。
最初がけっこうきついけれど、中間は緩やか、最後に難関の階段を登る。と覚えておくと心の準備も万端です。
登山口から入ったすぐのところは段差が大きい階段などが続きますので、まずはここを乗り切りましょう。
大きな段差は、小さな子ども一人では登ることができませんので、サポートしてあげてくださいね!
大文字山のハイキングコースは、起伏や岩場など、山を登っている!というハイキング感は充分ありつつも、歩きずらいところには手すりが設置されていたり、石や木で段差の補強もされています。
スタートしてから20~30分、ハイキングに初挑戦という方はここまでで、すでに疲れた!となるかもしれません。
最初の休憩にピッタリの場所もあります。写真の場所は、少し開けたスペースです。
通り道を避けた場所に、切り株や大きな石があり、腰かけて休憩することができるポイントです。
さらに進むこと約10分。
最後の難関は100段ほどの石階段です。
つい「最後にこれを登るの?」と口から出てしまうところですが、ここまで来たら進むのみ!
ここを過ぎれば目指す火床はすぐそこ。あと一息頑張りましょう。
ここまででも、上級者でない限りは、かなり汗をかきますし、息もあがります。
ゆっくりマイペースで登って下さい。
階段を登り終えて、道なりに進んでいくと到着。
火床です。
十字になっているこの部分は
送り火で灯される「大」の字の「一」と「人」が交差するところにあたります。
いかがでしょうか。京都御所の大きな森、平安神宮の大鳥居、大阪方面まで、地図を上から眺めるようなすがすがしい気分です。
撮影に訪れた日はちょうど、保育園の子どもたちが遠足にきて、火床でお弁当を食べて下山。いつもこんなほのぼのした風景です。
京都市内の眺望をバックに記念撮影するのをお忘れなく( 一一)
ちなみにここは「頂上」ではありません。五山の送り火の日に火が灯っているところですので、山の中腹といったところでしょうか。
春は大文字にも山桜が咲きます。哲学の道のお花見と合わせて、大文字山デビューもおすすめです。
あつい夏は夕方にかけて登るのもおすすめです。日が沈んでいく様子も美しいです。
火床で気を付けたいことが1つあります。
火床はお盆行事が行われる神聖な場所でもあります。火床となる場所の上に乗ったり、腰をかけたりするのは止めましょう。知らずに、乗って遊んだり、座って休まれる方もお見掛けしますので、注意してくださいね…。
頂上を目指す方に
頂上までは火床からさらに20分ほど登ります。
初めての方や小さい子どものいる方は、無理せず、火床の周辺でゆっくりして、下山してくださいね!
まだまだ大丈夫という方は頂上を目指してください!
頂上からの眺めはこんな感じです。
眺望の良さでは、やはり火床のほうが人気があるようです。
ハイキング中級、上級者は頂上を通って、そこからさらに南禅寺方面へ抜けたり、山科方面へ抜けたりして楽しまれます。
火床よりは人が少ないため、こちらでランチ休憩を取る方も多いですし、座って休めるベンチなどもたくさんあります。
頂上にある三角点です。
最後に
初めてでも気軽に行けるハイキングコースとして人気の大文字山。火床でのランチを楽しみに家族みんなで登るのも、ハイキングに初めて挑戦するグループでも、ぜひお出かけください。
スタート・ゴール地点となる銀閣寺の参道や最寄りのバス停付近には、スイーツ、ランチ、おみやげなどのお店も多くあります。ハイキング前後のお楽しみを事前に探しておいてから、ハイキングに出かけるのもおすすめですよ!
【この記事もおすすめ】クリックしてチェック↓
<ハイキング・散策>
【貴船~鞍馬】ハイキング初心者におすすめ!開運パワースポットコース
【大阪池田・五月山】動物園~植物園・ハイキング初心者おすすめコース
布引の滝~貯水池~神戸布引ハーブ園・ハイキング初心者おすすめコース
【京都・大阪・神戸】関西干支ゆかりの神社仏閣へ参拝
<京都グルメ>
京都へ行ったら、京都らしい最上のモーニングを!目的別京都モーニングベスト6!
京都土産に!レトロでかわいい「大文字飴本舗(だいもんじあめほんぽ)」
【京都の人気パン屋】メゾンカイザー、オレノパン、ファイブラン他4選
この記事を書いたのは、TOKK編集部 K
生まれも育ちも京都。阪急電車の全駅を紹介した『まちあるき手帖 神戸線・宝塚線・京都線』を編集し、阪急電車の全駅を踏破した経験の持ち主。気になること、興味の対象は数限りなく、一日24時間では足りない!
うどん/コーヒー/ロードバイク/猫/読書/SNS(dispoで何を撮影するのが良いかお悩み中のこの頃)/ピラティス/和菓子/パン/電車/旅/東京/アンティーク/写真/建築
阪急沿線情報紙「TOKK」は今年で創刊から50年以上の情報紙。関西私鉄・阪急電車沿線のおでかけとくらし情報を毎月1回、各30万部発行するメディア。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。
【Twitter】@hankyu_tokk
【Instagram】@tokk_hankyulocalmedia
- 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
- 価格は記事配信日時点での税込価格です。