【2022年版】室内のアリ(蟻)退治を家にあるもので安全に対策する方法!
2021.08.03ショッピング
暑さが日に日に増しています。おうち時間の充実のため、グリーンや観葉植物などを新たに購入した方も多いのではないでしょうか。実は我が家もそのうちの一つ。ただ、グリーンがたくさんあるがために悩ましいのはアリや蚊などの虫対策です。
今回は、家や室内にいつのまにか侵入しているアリへの対策についてご紹介します。自宅にあるもので安全に対策できる方法を中心にセレクトしました。
実際に蟻に悩む我が家でも、行っているアリ対策のため体験記付きです。ぜひ参考にしてアリ対策をしてみて。
目次
まずは敵を知る アリのこと

アリやゴキブリもそうですが、基本的に1匹見つかればその後ろには大群の虫たちがひとまずいるということです。そのため1匹見つかれば戦いがはじまります。
アリといってもいろいろな種類がいますが、ここではひとまず住宅周りにいるアリについてご紹介します。アリといってもみんながみんな、土の中に巣をつくるわけではありません。カーペットの下、壁の隙間や壁紙の裏などにでも巣をつくる場合があります。
アリには大きく分けて吸蜜性のアリと雑食性のアリがいます。いずれも砂糖や蜜類が好きなのは予想できますが、虫の死骸などを食べるアリもいて、これらの室内などに出てくることが多いアリは雑食性のアリです。雑食性のアリは、エサを運んでいることが多いんです。
アリはかなり嗅覚が鋭い虫だと言われています。また、アリが行列になって歩いているところを見たことがあるかと思いますが、アリは自分が通った道に酸を出す習性があります。この酸を辿ると巣にも帰れるし、逆にほかのアリもその匂いを辿ってくるため何匹も侵入するということになるのです(ヘンゼルとグレーテルのようですね)。
アリ被害は、食品を食べるだけではありません。刺すこともあったり、服に穴をあけることもあるのだとか。刺されたことで皮膚が腫れることもあります。このようなアリ被害が酷いため、引っ越しをするご家庭もあるのだそうです。
アリが現れた! まず必要なこと4つ

家の中でアリを発見!対策が必要です、これからの流れは4つです。
1 まず見える範囲内のアリを退治しよう
まず見つかれば、アリの退治です。小さめのアリは速足になっても退治しやすいですが、少し大きめのアリになると逃げ足も速いです。躊躇せず退治しましょう。退治したアリの死骸も食べることがあるため、退治したアリはきちんと片づけておきましょう。ちなみに生きたまま掃除機などで吸い取る人がいますが、それは掃除機の中から出てくることもあるのでNG。また、退治したアリを掃除機などで吸い取るのもそこに死骸をためておくことになるので、掃除機をした場合はすぐに中のゴミを処分しましょう。
2 アリの侵入口を探ろう
アリを退治している時に、どこから侵入しているのか、アリの侵入口を見つけましょう。サッシの隙間や壁の穴が多いですが、植木鉢の土ということもあります。隙間や穴が開いている場合はその対策を行いましょう。
3 侵入経路を見つけたら対策しよう
侵入口や経路がわかれば、アリが嫌いな忌避剤などをまくなどして対策しましょう。なお、アリの酸はふき取るだけでは消えないと言われています。アルコール消毒などでふき取っておきましょう。
4 巣を駆除しよう
家の中の対策が終われば、あとはアリの巣の駆除です。巣の駆除については、殺虫剤などに頼らざるを得ないことも多いです。
アリが嫌いなこと

アリの習性がわかり、アリを見つけた時に行うことがわかれば実際にアリが苦手なもの、嫌いなものをご紹介しましょう。なお、水を使ったものは、1週間程度で腐りますので使い切るようにしてください。
ただ、アリにもいろいろな種類がいます。また巣によってアリの好みも変わるらしく全部のアリが1つで効くとも限りません。一つずつ試していく形で進めてみましょう。
1つめ レモン汁でアリ対策

実はクエン酸などが苦手なアリ。というのも、先ほど紹介したようにアリは自らが酸を出して痕跡を残すため、レモンなどの香りがあるとその匂いと混同し混乱するのだそうです。
レモン汁を3倍の水で薄めたものをスプレー状のボトルなどに入れたものを作りましょう。できればそれをアリの侵入経路と思われるところに吹きかけ、ふき取っておきましょう。簡単ですがかなり効果的な方法です。ただ、乾燥してしまうと香りが飛ぶため、こまめなスプレーが必要です。
2つめ ハッカ(ミント)油で対策

アリだけでなく、蚊などにも効果的と言われるミント。ミントにあるメントールの刺激臭を嫌う虫は多く、特に嗅覚に優れている虫(アリ、蚊、ゴキブリ など)実はミントを植えるだけでも多少の忌避になると言われています(甘い香りのするアップルミントなどは除く)。ただ、その場合は絶対プランターなどにミントだけを入れて植えてくださいね。ミントの繁殖力はものすごく強いため、ほかに植えている花や植物があるとそれを枯らしてしまうことになります。
アリ退治では、水90ml+無水エタノール10ml+ハッカ油20滴でアリ退治できるハッカスプレーが完成します。この場合、エタノール+ハッカ油を混ぜてから、水で薄めていく順番で作りましょう。
![]() | ◆健栄製薬 ハッカ油P(食品添加物) 20ml ※発送まで7~11日程 価格:409円 |

![]() | 健栄製薬 無水エタノール 500ML ◎連続購入等の大量注文はキャンセルさせて頂く場合があります。 ※発送まで11日以上 価格:921円 |

なおスプレーボトルにポリスチレン、スチロール樹脂、PSの材質のものはエタノールで溶けますので、ガラス瓶のスプレーなどを使いましょう。
![]() | スプレーボトル50mLガラス瓶の空容器 遮光性ブルー(コバルト) ガラスアトマイザー 価格:440円 |

3つめ お酢で対策

こちらもレモンと同じ理由で、アリ対策に効果的。この場合、酢でも果実酢や寿司酢などは糖分が入っているのでNGです。酢と水同量を混ぜたものをスプレーボトルに入れておきましょう。直接アリに吹きかけても効果的です。ただし、たくさん吹きかけた時は最後はふき取っておきましょう。そのままにしていると酢が好きなほかの虫が寄ってくる場合があります。
4つめ クローブ・シナモン・唐辛子などスパイス対策

香りに敏感なため、スパイス類も苦手なものが多いアリ。ゴキブリ退治に良いと言われるクローブやシナモン、唐辛子などをお茶パックなどに入れて経路に置いておくと忌避効果があると言われています。ただ、我が家ではアロマのようにいい香りがしますがあまりアリへの効果はありませんでした。
![]() | 価格:841円 |

![]() | 【300円OFFクーポン配布中!】シナモンパウダー(セイロンシナモン) (110g)有機JAS USDA EUオーガニックプレミアムクオリティ 価格:960円 |

5つめ 食器用洗剤で対策
また食器用洗剤を水で薄めたものも効果的と言われています。これは食器用洗剤の倍量の水で薄めたものをスプレーボトルに入れて吹きかけます。これも直接アリに数回プッシュすることで効果的です。退治できれば、こちらもふき取っておきましょう。
6つめ ホウ酸・重曹(ベーキングパウダー)対策

ホウ酸や重曹と聞くとゴキブリ退治のイメージがあるかもしれませんが、アリなど多くの虫にも効果を発揮します。ホウ酸はアリにとっても毒となり、重曹はアリの体内に入ると二酸化炭素の発生で死んでしまうのだとか。どちらも人間がとってもお腹がゆるくなるぐらいで安心です(とはいえ、子どもやペットが誤って口にしないよう注意してください)。
どちらも作るのは簡単で、ホウ酸:砂糖を1:1にほんの数滴の水を入れて混ぜて練ります。粘度については硬い時と緩い時が良い時があるようなので、試しながらやってみてください。
![]() | 価格:533円 |

また、重曹:砂糖は3:1で混ぜます。
![]() | 重曹(炭酸水素ナトリウム)950g食品添加物 重曹 送料無料 「1kgから変更」 価格:550円 |

なおこの時、どちらも砂糖はなるべく粒の細かい砂糖にしないと砂糖の粒だけアリが食べてしまうこともあるので、粉糖などを使うか、砂糖水のようにしてしまってもよいかもしれません。

このできたものを薄めの名刺サイズのダンボール紙などの上において、アリの経路に置きましょう。この粒をアリが運んでいる様子があれば、巣ごと退治できるのでそのまま見守ってください。アリがいなくなるまで続けることが肝心です。
番外編 巣に熱湯を流し込む

実はアリなどは熱に弱く、温度変化に弱いため巣などを見つけたら熱湯を注ぐというのも手です。ただ、この場合たっぷりの量の熱湯を用意することと、アリによっては刺激されたと感じて反撃してくることも考えられますので、十分注意の上行ってください。
アリの巣穴はいくつもに分かれて部屋がある上、一番奥に大切なアリがいるためそこまで行き届けるために、たっぷりの量の熱湯を用意して臨みましょう。
殺虫剤に頼るしかない!
できれば安全な方法でアリ退治をしたいけれど、なかなか退治できずノイローゼのようになるという人もいます。そんなときは、殺虫剤などを使用して対策しましょう。
![]() | スーパーアリの巣コロリ アリ駆除剤(2コ入*3コセット)【アース】 価格:1,456円 |

![]() | 価格:734円 |

また、プロに頼むというのも手です。

いかがでしたか
実は我が家は、ほぼ毎年アリが室内に出現します。小さいアリ、大きなアリなど毎年いろいろなところからやってきます(植物があるため、土があるのでおそらくいくつもアリの巣があるのだと思います)。巣が見つけられないため、わたしも巣に熱湯を流し込むことはまだ未体験。それでも毎年いろいろな策を練ってなんとかアリ退治をしています。みなさんも心地いいおうち時間のために、いろいろな策を打ってアリ退治をしてみてください。
ぷいーんと嫌な音を立てる蚊に悩む方はこちらをチェック!
【2021決定版】おしゃれな蚊取り線香も 最新蚊よけ対策はこれ!(線香、スプレー、ハーブ、除菌など)
この記事を書いたのは… TOKK編集部R

大阪・北摂育ち。甘党で1日1回の甘いものが欠かせません。
愛しているものは、ミルクティーとチョコレートとナッツとチーズケーキ…
趣味は、美術館巡り(浮世絵大好き)と観劇(ストレートプレイ中心)
シネマやイベント、TOKKの公式Twitterを担当しています
阪急沿線情報紙「TOKK」は今年で創刊から49年目を迎える情報紙で、関西私鉄・阪急電車沿線のおでかけとくらし情報を毎月1回、各30万部発行するメディアです。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。
【Twitter】@hankyu_tokk
【Instagram】@tokk_hankyulocalmedia
- 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
- 価格は記事配信日時点での税込価格です。