「京都国際マンガミュージアム」はマンガの世界に浸れる唯一無二の場所

5万冊のマンガが読み放題――そんな夢のような場所が京都市内にある。「京都国際マンガミュージアム」は、京都精華大学が京都市の協力のもとつくった施設だ。世界に冠たる日本マンガの博物館だけに、世界中から多くの人が訪れる。

マンガ好きはもちろん、そうでない人も一度は行ってみる価値あり!さっそく京都国際マンガミュージアムを訪ねてみた。

京都国際マンガミュージアムとは

京都国際マンガミュージアムは、日本はもちろん世界的にみても最大級の規模を誇るマンガ図書館・博物館。「当館は、マンガ文化の研究と、世界に向けてマンガ文化を発信することを目的として2006年に開館しました」。そう話すのは広報担当の中村浩子さんだ。

漫画ミュージアム 入口

京都精華大学は日本で唯一、マンガ学部をもつ大学である。マンガの研究・教育の拠点を京都の中心部にもつくりたいと考えていたところ、京都市の協力を得ることができ、創設されたのがこの施設。

漫画ミュージアム 入口2

元龍池小学校の校舎をそのまま活用し、江戸時代の戯画浮世絵から明治大正初期の雑誌、昭和から現代の単行本やマンガ雑誌まで約30万点を収蔵。そのうち5万冊を常時公開し、そのほかの作品は企画展やワークショップの際などに公開している。

京都国際マンガミュージアムの見どころ、読めるマンガの種類は?

そんな唯一無二のスポット、京都国際マンガミュージアムの見どころをさっそく探ってみよう。

5万冊のマンガが読み放題!「マンガの壁」

館内でまず目を引くのが「マンガの壁」。書架の総延長はなんと200メートル。「壁一面がマンガに埋め尽くされている」という表現が適切かもしれない。ここにあるのは1970年からの単行本で、すべて自由に手に取れる。3階が青年マンガ、2階が少女マンガ、1階が少年マンガのフロアで、作家名の「あいうえお」順に並んでいる。

漫画ミュージアム マンガの壁

館内には至るところにイスがあり、広い館内を歩き回り、お気に入りの場所を探して読むことが可能だ。写真のように芝生広場(小学校時代の運動場)で読書する人も多く見られる。取材中にもかかわらず、記者も昔読んだ懐かしの少女マンガを手に取り、思わず読みふけりそうになってしまった。

京都国際マンガミュージアム 外観、芝生広場
画像提供:京都国際マンガミュージアム

嬉しいことに、チケットを購入したら当日中は自由に入退館することができる。「お食事のために外出し、また戻って来て一日中マンガを楽しむ人もいますよ」と中村さん。その気持ち、本当によくわかる。

一度は読んだ作品が絶対にあるはず!「マンガの殿堂」

手に取ることができる5万冊のマンガのなかでも、名作と呼ばれるものは2階のメインギャラリーに集められている。名づけて「マンガの殿堂」。

漫画ミュージアム マンガの殿堂

1970年から2005年までの単行本が古い順に並べられている。『ドラえもん』や『ブラックジャック』など誰もが知っている人気の作品や名作と呼ばれるマンガはここにある。

漫画ミュージアム メインギャラリー

小学校時代は講堂だった場所だけに、メインギャラリーの天井は高い。そこに巨大な書架を設置し、単行本や雑誌を並べた姿はまさに「圧巻!」の一言。

なお、子ども連れの方には、子ども向けの学習マンガやマンガ家が描いた絵本を集めた「こども図書館」(旧職員室)もおすすめ。靴をぬいで自由に書籍を手に取って読める。

漫画ミュージアム こども図書館

常設展示「マンガって何?」

2階のメインギャラリーでは、「マンガって何?」と題した常設展示をみることもできる。マンガメディア年表から始まり、マンガの作り方、マンガ家のお金事情などを解説。

漫画ミュージアム マンガって何

「マンガを学びたい、マンガから社会や文化を学びたいという人には、ぜひ常設展示を見てほしいですね」と中村さんは話す。

漫画ミュージアム マンガって何2

マンガの博物館ならではの企画展

京都国際マンガミュージアムでは、年に3回程度企画展が開催されている。取材に訪れた際には「アフリカマンガ展」が開催されていた(2024年2月18日まで)。

漫画ミュージアム アフリカマンガ展

実は、「アメコミ」のアメリカだけでなく、フランスでも「バンド・デシネ」という独自のマンガ文化が発展した。そのため、フランスをはじめ、ベルギー、スイスなどのフランス語圏でも、マンガの出版が盛んなのだそう。

漫画ミュージアム アフリカマンガ展2

こうした世界中で出版されているマンガ(海外コミックスや日本のマンガの翻訳本など)は1階の「マンガ万博」や「読もうよガイマン」のコーナーで公開されているので、そちらもぜひ手に取ってみて。

漫画ミュージアム ガイマンコーナー

シンボルともいえる「火の鳥オブジェ」

京都国際マンガミュージアムのシンボルともいえる存在が「火の鳥オブジェ」。『火の鳥』は、言わずと知れた手塚治虫氏が生み出したキャラクター。

このオブジェは、京都市との魅力発信事業の一環で2009年に設置されたもの。紅松を材料に、仏像制作に用いられる技法「寄木造り」で制作し、眼は鎌倉時代以降の仏像によく見られる「玉眼」という技術を使って作られたのだとか。オブジェは横幅11メートルもあるそうだ。

漫画ミュージアム 火の鳥オブジェ
© Tezuka Productions

中村さんによると「日が暮れてから、ライトアップされた火の鳥オブジェを芝生広場から見るのがおすすめ。光に包まれた火の鳥オブジェは夜空に浮かぶようで、昼間とはまた違った印象を楽しめます」とのこと。

マンガ家の石膏手型と手描き色紙を飾る「マンガ家の手」

常設展示のひとつ「マンガ家の手」も見逃せない。

漫画ミュージアム 漫画家の手

同館を訪れたマンガ家に協力してもらい制作しているという石膏手型が100点以上も展示されている。さらに、傍らにはマンガ家本人による手描きのイラスト入りサイン色紙も展示。まさに「ここにしかないお宝」といえるだろう。

ワークショップやイベントも要チェック

限られた日程・時間に開催されているワークショップやイベントにもぜひ足を運びたい。

なかでも1日2回“口演”されている「えむえむ紙芝居」は、来館者から人気が高いそう。この日は平日にもかかわらず満員御礼、演目は年配の方には懐かしいであろう『黄金バット』。

漫画ミュージアム えむえむ紙芝居

ユーモアあふれる語り口で披露される紙芝居に、観客からたびたび笑いが起こる温かい雰囲気。「えむえむ紙芝居」は、毎日11時30分と14時から開催されている。

漫画ミュージアム 吹き出し1コママンガ!

ワークショップのコーナーでは、時期により様々な体験が楽しめる。訪れた日には、吹き出しや集中線の描かれた用紙に自由に絵やセリフを描き、自分だけの1コママンガを描ける「吹き出し1コママンガ!」のコーナーが設けられていた。

プロとして活躍するマンガ家の実演を見たり、マンガの描き方を相談したりできる「マンガ工房」という土・日曜・祝日限定のイベントも。詳細はホームページにて確認を。

京都国際マンガミュージアムは建物自体が貴重な文化財

明治時代の京都には「番組小学校」と呼ばれる学校があった。1872年(明治5年)の学制発布に先駆けて、民間の寄付でつくられた小学校をこう呼ぶ。京都国際マンガミュージアムの建物は、かつてはその流れを汲む「龍池小学校」の校舎。

京都国際マンガミュージアム 外観、芝生広場
画像提供:京都国際マンガミュージアム

現在の京都国際マンガミュージアムは、本館・講堂・北館の3つの建物から構成されており、いずれも昭和初期に建設されたもの。そしていずれも、国の登録有形文化財に指定されている。

京都国際マンガミュージアム 

「3つの建物をつなぐ回廊は新設されたものですが、建物のほとんどが建設当時のまま残されています。この建物を目当てに来館される人も多くいるんですよ」と中村さん。

漫画ミュージアム 館内 階段

板張りで「ギシギシ」ときしむ廊下、タイル張りの階段に石づくりの手すり、何気なく施された凝った装飾などなど……現代のわれわれには「レトロな建物」だが、当時としては最先端を行く「モダンな建物」だった。

たとえば、本館の階段付近で見られるこのアーチは「ロマネスク様式」といわれるもの。

漫画ミュージアム 館内 アーチ

そのほか、振り子時計がどこか懐かしい校長室や、

漫画ミュージアム 旧校長室

旧・貴賓室(現・館長室)にも、小学校だった頃の面影を見ることができる。

漫画ミュージアム 館長室

建物外観は、入口とは反対側の両替町通からも見ておきたい。両替町通側には、小学校時代の正面玄関がある。

漫画ミュージアム 外観 両替町通から

フランク・ロイド・ライト風の幾何学模様が施されており、ここでも建築美に触れられる。

京都国際マンガミュージアムのミュージアムショップのお土産グッズ

ミュージアムショップには、マンガに関係する書籍やグッズが所狭しと並んでいる。

売れ筋なのが、マンガのペン先や雲形定規など、マンガを制作するための道具類。「手軽にちょっとマンガを描いてみたい」という人や、来館記念に買って帰る人もいるようだ。

漫画ミュージアム マンガ家セット

最近、人気急上昇中なのが「ベルサイユのバラ」のキャラクターが描かれた手ぬぐい。「名作の人気は不動」というところなのかもしれない。

漫画ミュージアム ベルサイユのばらてぬぐい

中村さんのイチオシは、企画展図録『GIGA MANGA』。「当館所蔵資料で作られ、日本各地を巡回した展覧会の図録です。これ1冊でマンガの歴史を詳しく知ることができます。当館所蔵品の写真が多く掲載されており、マンガの歴史にも興味がある方に特におすすめしたいです」とのこと。

漫画ミュージアム ギガマンガ

入口の近くには、日付・名前を刻印できるオリジナルデザインの記念メダルも。絵柄は、京都国際マンガミュージアムオリジナルマスコットキャラクター「マミュー」、『ブラック・ジャック』、『鉄腕アトム』、『火の鳥』の4種類。来館の記念にいかが。

漫画ミュージアム 記念メダル

併設のカフェ「前田珈琲 マンガミュージアム店」にも立ち寄りたい

京都国際マンガミュージアムの敷地内にある「前田珈琲 京都国際マンガミュージアム店」にも立ち寄りたい。店内にはマンガ家の直筆イラストやサインが壁面いっぱいに描かれている。来館したマンガ家が「記念に」と、自身のキャラクターなどを描いていったものだという。

漫画ミュージアム 前田珈琲

「あ、これ知ってる!」「これも知っている!」とワクワクすること間違いなし。いまから100年後には、重文・国宝クラスになってもおかしくない「お宝」だ。

漫画ミュージアム 前田珈琲ランチ

メニューは、好きなフード1品にミニサラダ・ドリンク付きのお得なランチセットやスイーツなど、マンガを読む合間にも利用しやすい豊富なラインアップ。この店舗ならではの魅力に会いに行こう。

京都国際マンガミュージアムの基本情報(入場料、アクセスなど)

スポット名京都国際マンガミュージアム
料金大人900円、中高生400円、小学生200円 ※2024年7月1日より大人のみ1,200円に変更予定。
時間10:30~17:30(入館は~17:00)※2024年7月1日より10:00~17:00(入館は~16:30)に変更予定。
休み水曜(祝日の場合は翌日休)、年末年始、メンテナンス期間
問い合わせ075-254-7414
アクセス阪急烏丸駅→京都市営地下鉄・烏丸御池駅下車すぐ
住所京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)【MAP
URLhttps://kyotomm.jp/access/

まとめ

約5万冊のマンガを手に取って読める「京都国際マンガミューアジム」。チケットを購入すれば当日中は入退館が自由なので、一日中マンガの世界に浸る贅沢な時間を楽しんで!

▼烏丸御池・四条烏丸エリアのグルメ情報もチェック!▼

【烏丸御池カフェ】ここは行っておきたい。カフェの達人さんも納得のお店7軒

【京都烏丸カフェ】ビジネス街にある7軒のハイセンスカフェ

丸のおいしいランチ22選。駅から徒歩10分以内のおすすめ店

この記事を書いたのは… TOKK情報部
「TOKK情報部」は、TOKKの読者から構成されている組織です。大阪・兵庫・京都の阪急沿線エリアを中心に、関西で長年暮らしているメンバー揃い。年代、性別もさまざま。グルメ/観光/エンタメ/歴史/アート/イベントなど、様々なジャンルに興味・関心をもち、沿線ライフを日々楽しんでいる「TOKK情報部」が、TOKK読者ならではの目線で取材した記事をお届けします。

この記事を企画・編集したのは… TOKK編集部I

甘いものが大好きなTOKK編集部 I

京都在住。休日の過ごし方はもっぱら京都のまち歩き。美術館や社寺、お笑いライブがとくに好き。花より団子。

阪急沿線情報紙「TOKK」は今年で創刊から50年目を迎える情報紙で、関西私鉄・阪急電車沿線のおでかけとくらし情報を毎月1回、各30万部発行するメディアです。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。

【Twitter】@hankyu_tokk

【Instagram】@tokk_hankyulocalmedi

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード






Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!