【大阪・吹田】OSAKA WHEELオオサカホイール(エキスポシティの観覧車)で日本一の高さから絶景を楽しもう!

吹田市・エキスポシティにある「OSAKA WHEELオオサカホイール」は、全高123mの日本一の高さを誇る観覧車。1周を18分で周遊することができる観覧車には、全ゴンドラ72
基が床面シースルーになっており、そのうち2基はソファー仕様のVIPのゴンドラがあったり、期間限定のユニークなイベントゴンドラがあったりするなど、様々な試みも面白い施設です。

今回は日本一の高さを誇る「OSAKA WHEELオオサカホイール」のスタッフ三輪さんに、様々あるゴンドラや撮影のおすすめ地点など、「OSAKA WHEELオオサカホイール」の楽しみ方や魅力を余すことなく教えていただきました。
筆者も実際に乗ってみた感想やおすすめの楽しみ方について、詳しくレポートしていきます!

#大阪ホイール #オオサカホイール #エキスポシティ観覧車

目次

「OSAKA WHEELオオサカホイール」って、どこにあるどんな観覧車? 料金やお得な割引情報など

「OSAKA WHEELオオサカホイール」へのアクセスと概要

「OSAKA WHEELオオサカホイール」は、大阪モノレール「万博記念公園駅」から歩いてすぐのエキスポシティ内にあります。
万博記念公園駅を降りると、もう目の前にすぐ「OSAKA WHEELオオサカホイール」の側面がすぐ見え、側面からでも「OSAKA WHEELオオサカホイール」の大きさや迫力を感じられます。

横から見た「OSAKA WHEELオオサカホイール」正面から見るとさらに大迫力!

車での来館の場合、ららぽーとEXPOCITYの駐車場が利用可能。

基本的に「OSAKA WHEELオオサカホイール」は年中無休で営業ですが、お休みなどは「らぽーとEXPOCITY」の営業に準ずるため、来館の際はご確認ください。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」の料金、どんなゴンドラがある? お得なクーポン情報、誕生日無料!?

「OSAKA WHEELオオサカホイール」のチケットは公式ホームページから購入が可能です。
通常チケットは1,000円、日時指定チケットは1,500円。※4歳以上は通常料金が必要。0~3歳は無料。

通常チケットで乗車できるのはレギュラータイプのゴンドラで、1つのゴンドラには6人まで乗車することが可能です。

ちなみにレギュラーゴンドラ以外に、企画ゴンドラもあり、例えば「恐竜をテーマにしたクイズゴンドラ」は1,500円、「本格的な謎解きが体験できる謎解きゴンドラ」は2,000円と種類に応じて料金が変わります。
また、季節に応じた期間限定ゴンドラもあり、こちらは1,600~2,600円程度。中での飲食物がつくプランや何周か続けて乗車できるプランもあります。
また、VIPゴンドラは1台につき8,000円。このVIPゴンドラは4人まで乗車することができます(何人で乗っても値段は同じ)。

なお、季節ごとのゴンドラや期間限定企画などは詳しくはホームページをチェック!

「OSAKA WHEELオオサカホイール」には、お得な割引が適用されているものもあるので、事前にチェックがおすすめです。

また「OSAKA WHEELオオサカホイール」では、誕生日乗車無料というなんとも太っ腹なサービスも実施! 誕生日当日のみとなりますが、当日の本人は通常ゴンドラ1周が無料で乗車可能です。これはかなりうれしい情報ですよね。誕生日に「OSAKA WHEELオオサカホイール」へ訪れる方はぜひ当日窓口で誕生日である旨をお伝えくださいね。
(予約での、誕生日無料利用は不可。誕生日がわかる身分証明書の提示要。)
実際、お誕生日の記念や、誕生日祝いでの乗車はもちろん近隣の施設に遊びに来て「OSAKA WHEELオオサカホイール」へ乗る方も多いようで、今までにも年間1,000人程おられるそう。「OSAKA WHEELオオサカホイール」ゴンドラ内は、言ってみれば宙に浮く景色抜群の個室! 飲食も可能なのでプチパーティーも開けますよ! ゴンドラは、高いところが好きな方や、景色の良いところでゆっくり話をしたい人にもおすすめの空間です。ほかにはない思い出づくりができること間違いなしですね!

「OSAKA WHEELオオサカホイール」の予約方法や混雑時間、予約がおすすめの時期は?

「OSAKA WHEELオオサカホイール」では、予約はもちろん可能です。日時指定チケットや企画ゴンドラのチケットを購入することができます。
なお、「OSAKA WHEELオオサカホイール」の予約状況は公式ホームページの予約ページから確認ください。

今回、三輪さんに「OSAKA WHEELオオサカホイール」予約推奨の時期やゴンドラなど耳寄り情報も教えていただきました!
まずシーズン問わずに乗車できるゴンドラは、予約はなくてもスムーズに乗車できることが多いとのこと。ただ、期間限定のゴンドラは、週末は予約がベター◎。平日は比較的空いているので予約なしでもスムーズに乗車できるのだそう。

また、ゴールデンウィークやお盆などの連休の時期などは通常のゴンドラでも1時間待ちになることも多く、チケット事前予約が推奨!!

もちろんこれらは予測の話なので、旅行など限られた時間しかない方や記念日の利用ならば、なるべく予約をすることをおすすめします!

また、「OSAKA WHEELオオサカホイール」は、13:00~16:00はファミリー層が多く、また18:30~ラストはカップルの方の利用が多いのだそうで、これらの利用時間帯は比較的混みやすいとのこと。ぜひ参考にして「OSAKA WHEELオオサカホイール」へ乗車してみて。

また、行列の際通常チケットだと並んで順番を待つことになりますが、行く日程が決まっている場合は日時指定チケットを購入しておくのがおすすめ。それであれば、大体10分程の待ち時間で乗ることができます。

チケットの事前購入や予約は、直営サイトの公式ホームページ、アソビュー、JTBの3つのサイトから予約購入が可能ですよ。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」は何度乗っても新しい楽しみと出合える!その理由は様々な種類のゴンドラ!

様々な種類のゴンドラがある「OSAKA WHEELオオサカホイール」。
季節限定の企画ゴンドラもあり、行く度に新しい楽しみに出合えるのも「OSAKA WHEELオオサカホイール」の大きな特徴の一つです。

通常のゴンドラに加え、通年で楽しめるクイズゴンドラや謎解きゴンドラはご家族ではもちろんのこと、クイズ好きや謎解きファン同士での乗車もおすすめ。

※写真は2024年のものです。

四季折々の花や自然、行事で彩った季節企画のゴンドラは、季節に合わせた飲食物とセットで楽しめます。

また、過去の企画物としてはホラー系のゾンビゴンドラや、ゴンドラ内が写真映えするスポットにデコレーションされ、素敵な写真が撮れるフォトスタジオゴンドラなど、色んな年代の方や利用シーンで楽しめる企画が盛りだくさん!

ちなみに、VIPゴンドラは、中にはお誕生日などお祝い事のサプライズやプロポーズなどで使われる方もおられるとのこと。

ホームページで予約した後、お電話や問い合わせフォームから、持参した花束やプレゼントのセッティングも、スタッフ側で可能な範囲での協力もできるとのことです。
特別な日に、日本一の絶景と共にスペシャルな演出をしてみてはいかがでしょうか?

「OSAKA WHEELオオサカホイール」は快適で楽しい空間! 冷暖房完備の居心地の良さとシースルーの床面

「OSAKA WHEELオオサカホイール」のもう一つの大きな特徴は、ゴンドラ内がとても快適なことです!

観覧車というと、ゴンドラ内は狭く、スチールや金属製や金網などで、夏は暑く冬は寒い…
「OSAKA WHEELオオサカホイール」はそんなイメージを覆す快適空間! 全ゴンドラは冷暖房完備で、左右だけでなく床面までシースルーのゴンドラです!景色はどこも余すことなく見られるのに、快適なんです。

筆者が乗車した日は雪がちらつく寒さの厳しい日でしたが、ゴンドラに乗車した瞬間から寒さを感じず快適!

さらに床面シースルーなので、少しずつゴンドラが地面から離れて行き、高くあがっていくまでや、小さくなっていく人や車がどんどんミニチュア模型のように感じる…。そんな地上を上から覗けるのも「OSAKA WHEELオオサカホイール」ならではの醍醐味です。

ちなみに高所恐怖症の方で、床面シースルーがどうしても怖い方には、床面を覆うマットの貸し出しも可能なのでご安心を!

貸し出しの際は、乗車の前にスタッフに声をかけてくださいね。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」ゴンドラ内の飲食も可能!テイクアウトグルメで楽しい空の旅

「OSAKA WHEELオオサカホイール」ゴンドラ内は飲食物の持ち込みOKなので、入口で販売しているドリンクや飲食物、また近隣のららぽーとEXPOCITYで購入したテイクアウト商品を持ち込んで食べることも可能!

特に、三輪さんおすすめの利用方法は、テイクアウトをゴンドラに持ち込んでの利用です。
土・日曜・祝日や混雑するシーズンは、どこの飲食店も混雑。休憩するのも一苦労することも。そんな時におすすめなのが、「OSAKA WHEELオオサカホイール」!
テイクアウトしたものをゴンドラ内で食べることができる上、ゴンドラは言ってみれば個室カフェと同じ! 混みあわず、絶景も楽しめる上に、一緒に食べる人と会話も静かに楽しめるので、「隠れた穴場ですよ!」とのこと。なかなか思いつかないこの裏技、「OSAKA WHEELオオサカホイール」的にもOKだそうなので、少し疲れたなという時の利用にもオススメとのことです。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」の所要時間やベスト撮影スポットもご紹介!

「OSAKA WHEELオオサカホイール」の1周は18分!さらに長時間楽しめるプランも

日本最大の大きさを誇る「OSAKA WHEELオオサカホイール」は18分で1周します。
この「18分」という絶妙な時間は、観覧車への乗車目的で来る人はもちろん、周辺施設での買い物の合間の休憩や、カフェ代わりの利用でテイクアウトグルメを楽しむのにもぴったり!
「OSAKA WHEELオオサカホイール」には、便利なドリンクホルダーも!

乗り心地抜群の「OSAKA WHEELオオサカホイール」では、「18分では物足りない!もっと乗っていたい」という人のために18分以上乗車できるプランもあり、企画ゴンドラでは、2周プランも用意されています。

最長の乗車プランは、カラオケゴンドラ3周約1時間のプラン! 普通のカラオケボックスでも、1時間あれば歌いたかった歌を一通り歌えるなど、満足感も味わえますよね。
それが観覧車で…なんて考えるだけでテンションもアップです!

「OSAKA WHEELオオサカホイール」はエントランスからワクワク、楽しい!

「OSAKA WHEELオオサカホイール」、実は年中様々なカラーリングのイルミネーションが施されていますが、実はイルミネーションがあるのは観覧車だけではないんです。チケット売り場からエントランスに入ると、天井や壁面一杯のキラキラとしたイルミネーションがお出迎え!

LEDライトと共にボールライトや季節を感じる装飾などもあり、さらに光の回廊が続きます。年中ライトアップされているのは、気分もあがりますよね。

筆者は日中に行ったのですが、通るだけでわくわくしてきます!

「OSAKA WHEELオオサカホイール」では、使用されているライトの数はなんと10万球!!

「OSAKA WHEELオオサカホイール」では、観覧車以外にもかわいいフォトスポットが用意されているので、一緒に来た人との記念撮影にもオススメですよ。

ライトアップは、夜には一層きれいに輝き、ロマンチックな様子が楽しめます。
乗る前からわくわくできる光の回廊を通ると、いよいよお楽しみのゴンドラに乗車です!

「OSAKA WHEELオオサカホイール」ベスト撮影スポットはここ!太陽の塔のカワイイ映え写真撮影方法も!

取材にあたって、今回筆者も初めて「OSAKA WHEELオオサカホイール」に乗車。
乗車前に、三輪さんおすすめの撮影スポットを教えてもらいました!

まずは、時計の9時くらいの位置にゴンドラが差し掛かった時に撮影したいポイントが太陽の塔! 万博記念公園の方を見ると、太陽の塔が上からちょうど見下ろせる場所になります。「とてもかわいい写真が撮れますよ!」と三輪さん。

わくわくしながら、乗車すること5分程。
あまり見たことない距離感と高さで太陽の塔が見えます!

太陽の塔を掌に乗せてみたり…

太陽の塔をつまんでみたり…

と、こんなかわいい太陽の塔との写真が撮れました!

今回一人で撮影でしたので手だけの写真となりましたが、今度は友人や家族と来て、太陽の塔を肩や頭に乗せたかわいい写真も撮ってみたい!

またはカップルで乗車して、二人の指で作ったハートの中に太陽の塔を入れてみる…なんて写真撮影も楽しそう!

色々と撮ってみたい写真の想像が膨らみますね。ぜひカメラを準備の上、乗車してみてくださいね。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」こんな風景も楽しめます!ライターおすすめ撮影スポット4選

ほかにも筆者が乗車し、撮影して楽しかった撮影ポイントをいくつかご紹介します。

ライターおすすめ撮影スポット1つ目 「OSAKA WHEELオオサカホイール」の美しい骨組み

「OSAKA WHEELオオサカホイール」の楽しみは風景だけではありません。「OSAKA WHEELオオサカホイール」の魅力の一つである、シースルーの床や側面のゴンドラ。そこから見える、観覧車の骨組みの規則正しい構造が美しく、そこが1つめのおすすめの撮影スポット。

日本一の大きさを誇る「OSAKA WHEELオオサカホイール」を支える骨組みは規則正しく美しく、観覧車の円の中心に向かっていく構造に思わずうっとり。

三輪さんに教えていただいた情報によると、東日本大震災の後、観覧車の建設にも耐震基準が新たに設けられることになり、「OSAKA WHEELオオサカホイール」は最新の免震構造を持った作りになっているそう。
このしっかりと計算し尽くされた骨組みや構造を見るとそれにも納得です。
建築などが好きな方やコアなファンにはこの骨組みはたまらないのではないでしょうか…?
ぜひあらゆる角度から撮影して欲しいおすすめの撮影スポットです。

ライターおすすめ撮影スポット2つ目! 一望できる万博記念公園

「OSAKA WHEELオオサカホイール」のすぐ隣に位置する万博記念公園。

とても広大な敷地を有する公園ですが、「OSAKA WHEELオオサカホイール」からは公園の全景を見下すことができます! これは「OSAKA WHEELオオサカホイール」だけの楽しみ方!

万博記念公園内には、太陽の塔以外にも広場や池、アスレチック遊具やテーマ別の庭園、美術館や博物館に大阪万博の名残など様々なスポットがあります。
かつて大阪万博のために作られた万博記念公園がいかに広く、そして美しく、計画的に作られたのかを感じられるのが「OSAKA WHEELオオサカホイール」です。

公園を歩いている時とはまた違う万博記念公園の姿に出合えるので、万博記念公園帰りに家族や友人と「あそこを歩いたね」「上から見たらこんななんだ!」などと話しながら、一日を振り返るのにもおすすめですよ。公園で憩う人々も小さく見えて、心が温まりますよ。

また、季節や時季によっては万博記念公園で花火イベントなどがある時に合わせて乗車することもできます。かつては、好きなお酒のボトルを持ち込んで乗車し、ゴンドラから花火とお酒を楽しんだお客さんもいるのだそう。「OSAKA WHEELオオサカホイール」の場所を理解した、通な楽しみ方ですよね。

ライターおすすめ撮影スポット3つ目! ミニチュア模型のようなモノレールや大阪中央環状線と吹田JCT(ジャンクション)/IC(インターチェンジ)

車好き、モノレール好きな子ども達にもおすすめなのが大阪モノレールや大阪中央環状線と吹田JCT/ICです。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」がある「ららぽーとEXPOCITY」と、万博記念公園の間には、大阪モノレールと大阪中央環状線などの道路が通っています。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」からは、少しずつ遠く小さくなっていく大阪モノレールとその線路、そして大阪中央環状線や吹田インタージャンクション、インターチェンジを見ることができます。

特に「OSAKA WHEELオオサカホイール」の頂上付近から見下ろせるモノレールや車の小さな姿は、精緻なミニチュア模型のよう!
上下に分かれた立体的な道路や、そこからまっすぐに伸びる道も見ていてうっとりする美しさです。

車やトラック、モノレールも、すべてが小さく見えて思わず見入ってしまいます。
車やモノレールなどの電車が大好きな子どもたちもきっと大喜び間違いなしの風景ですよ。

また、これが夜になると車のテールランプやオレンジ色のナトリウム灯がライトアップのように美しく浮かび上がり、ロマンチックな風景や夜景が大好きな方にもおすすめの撮影スポットです。

ライターおすすめ撮影スポット4つ目! 大阪を一望できる頂上からの大絶景!!

筆者一押しの撮影スポットは、なんといっても頂上付近から南に向かって見える大阪の街を一望できるパノラマ風景!
撮影時は、ちょうど雪雲が開けてきた頃に頂上に着き、広がった風景に思わず「おー!すごーい!!」と声が出てしまいました。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」からは、晴れていれば、南は「あべのハルカス」や「梅田スカイビル 空中庭園」なども見えるのだそう。天候や気候など様々な条件がそろえば、明石海峡大橋まで見えるという声も。

千里丘陵を越えて広がる大都会大阪の街並みと、その向こうに見える山々を眺めると爽快な気持ちになります。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」の頂上からの絶景は、昼間はもちろんのこと夜景も素晴らしく、市内を一望できますよ。昼間とは一味違うロマンチックな景色を楽しんで。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」は何度も乗りたくなる! ゴンドラの魅力3選

ノーマルからVIP、企画ゴンドラと様々なゴンドラの種類がある「OSAKA WHEELオオサカホイール」。今回、三輪さんに「OSAKA WHEELオオサカホイール」おすすめのゴンドラを教えていただきました!

3つに絞るのには「うーん…」と頭を悩ませた三輪さんですが、おすすめしたいものはもちろんですが「OSAKA WHEELオオサカホイール」ならではのゴンドラや人気があるものを参考に選んでくれました。

やっぱりまずは乗っておきたい! レギュラーゴンドラ

一番に挙げられたのは、「レギュラーゴンドラ」。
レギュラーながら、空調もあり寒い時期も暑い時期も快適に乗車することができ、純粋に景色を思う存分楽しめるのがレギュラーゴンドラの魅力です。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」そのものの魅力を楽しむことができ、ほかの企画ゴンドラに比べても、ゆったりとした空間で18分間を思う存分くつろぐことができるのがポイントです。

来る度に新しい楽しみと出合える シーズンゴンドラ

次におすすめなのは、「シーズンゴンドラ」。
国内外問わず、様々なお客様から大人気なのが「OSAKA WHEELオオサカホイール」のシーズンゴンドラだそう。
シーズンゴンドラは、絶景や景色だけではなく+αの体験ができるのが大きな魅力です。

シーズンごとに変わるシーズンゴンドラですが、過去では四季折々を楽しめるゴンドラが登場していました。

春は桜の装飾や桜ドリンクを楽しみながら、万博記念公園の桜を上空から楽しめる桜ゴンドラなども。

※写真は2024年のものです。

夏はランタンフェスティバルをイメージした、ゴンドラ内にもランタンを飾ったランタンゴンドラ。
秋は万博記念公園の紅葉に合わせて紅葉の装飾やお芋、栗などのドリンクが楽しめる紅葉ゴンドラ。

※写真は2024年のものです。

そして今回取材時の冬のシーズンゴンドラは、半纏を着てゴンドラ内でこたつとおでん、熱燗を楽しめるこたつ観覧車がありました!

どうです? こんなゴンドラ見たことないですよね。

おでんは、なんとおでん缶!すごいアイデア!
「OSAKA WHEELオオサカホイール」のその時々にしか出合えないゴンドラ、ぜひご体験下さい!

友人同士でも、家族や子どもたちもみんなで一緒に楽しめる! クイズ、謎解きなどのイベントゴンドラ

観覧車というと、子ども達が楽しんだり、カップルでゆっくり時間を楽しんだりというイメージがありますが、「OSAKA WHEELオオサカホイール」には観覧車に乗って色んな世代の人が一緒に楽しめるのが、このクイズや謎解きができる「恐竜をテーマにしたクイズゴンドラ」や「本格的な謎解きが体験できる謎解きゴンドラ」です!

イベントゴンドラなら子どもたちにねだられて観覧車に乗車したパパ、ママもただ付き添うだけではなく家族みんなで一緒に楽しむ時間を過ごすことができます。
また謎解きゴンドラは、家族や友人同士はもちろん謎解きファンにもオススメ!

ここでご紹介したゴンドラ以外にも、「OSAKA WHEELオオサカホイール」は魅力がいっぱい! ぜひ一度足を運んでみて下さいね。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」は、車いすやストレッチャーでも乗車可能

「OSAKA WHEELオオサカホイール」のゴンドラ内は実はほかの観覧車に比べてかなりの広さが。なので、車いすやストレッチャーのままでも乗車が可能なのも大きなポイントです。

これなら、障がいを持った方なども敷居を感じず楽しむことができますね。
実は、「OSAKA WHEELオオサカホイール」では養護学校の方や入院中の患者さんなどの利用も少なくないそう。これまで様々な事情で観覧車に乗れたことがない人でも「OSAKA WHEELオオサカホイール」なら幅広い方々に体験の機会が楽しめるのもうれしいですね。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」いかがでしたか

三輪さんが最後に熱く語ってくださったのが、「観覧車といえば景色を楽しむことが定番ですが、何度でも乗りたいと思える+αの体験価値を提供することが「OSAKA WHEELオオサカホイール」との言葉。
観覧車に乗っている18分間を「みんなでワイワイと楽しめる空間」にすること、そんな時間が「OSAKA WHEELオオサカホイール」には様々な形であります。

筆者自身も、観覧車というと子どもの時に親にせがんで乗せてもらったり、デートで乗ったりというイメージが強かったのですが、「OSAKA WHEELオオサカホイール」の謎解きゴンドラやこたつ観覧車、カラオケ観覧車など聞いただけで「乗ってみたい、体験してみたい!」と思えるエンタメ色の豊かなゴンドラがありました。
また、「OSAKA WHEELオオサカホイール」では、ゴンドラ内で人混みを避けて個室扱いで食事をする利用の仕方は、目からうろこでした。なにより観覧車を「空調が利いたプライベートな空間で、ゆったりとした時間を過ごせる」ところは、従来持っていた観覧車のイメージを越えた楽しみ方ができるという魅力に驚きました。

「OSAKA WHEELオオサカホイール」は、観覧車としてだけでなく年齢層に合わせた様々な企画や利用シーンが準備されているので、2度、3度楽しみたい観覧車なんです。

また、今回初めて知った「OSAKA WHEELオオサカホイール」のゴンドラが車いすやストレッチャーのままでも乗れることや、最新の耐震基準を満たしたものであるということ。
安心・安全でたくさんの人が、「OSAKA WHEELオオサカホイール」で楽しい空間や体験を共有できる、そういった点でも最先端のエンタメ施設であり、観覧車だと感じました。

唯一無二の観覧車である「OSAKA WHEELオオサカホイール」、未経験の人は是非一度ご体験を!そして、乗車したことがある人も企画ごとに異なる観覧車を何度でも体験してみてはいかがでしょうか。

店舗名OSAKA WHEEL オオサカホイール
時間平日   11:00~20:00(最終受付19:40)
土日祝日 11:00~21:00(最終受付20:40)
休み不定休 ※ららぽーとEXPOCITYに準ずる。
入館料通常チケット1,0000円~
問い合わせ(電話番号)06-6170-3246
アクセス大阪モノレール・万博記念公園駅下車 徒歩5分
住所吹田市千里万博公園2-1EXPOCITY内OSAKA WHEEL【MAP
URLhttps://osaka-wheel.com/

大阪府・吹田情報ならこちらもチェック!

太陽の塔のグッズを買いに…太陽の塔ミュージアムショップで大調査!

「生きているミュージアム NIFREL(ニフレル)」の魅力をたっぷり紹介!アップデートし続ける新感覚のミュージアム

高浜神社は、吹田のはじまりにも由来する古社。神様が勢ぞろい。縁結びの福うさぎも人気

商業施設「吹田グリーンプレイス」にはどんな店舗がある?ランチやカフェ情報もチェック

「千里南公園」は吹田市にある市民憩いの公園。遊具やカフェなど見どころ多数

吹田・エキスポシティの「ピーナッツ カフェ 大阪」 はおいしくて、かわいくて、たのしい!メニュー、ビュッフェ、予約方法など

明太子おかわり自由!吹田・エキスポシティ「ごはんとわたし」の大人気ランチとは?

【吹田・万博記念公園】ボウケンノモリ万博記念公園店 街中で楽しめるアクティビティを体験レビュー!(難易度や持ち物も)

【吹田】万博BEAST(ビースト)に行ってきた!スリル満点!ハラハラドキドキの体験レポート

【吹田】サニーサイド吹田南千里本店のパンの魅力を大調査!(カレーパンほかメニューをご紹介)

吹田の人気パン店「ル シュクレクール岸部」へ!ランチ、メニュー、行き方を紹介

おしゃれランチから話題のお店、新店まで吹田のランチ10選

【吹田・箕面】初心者でも安心!おしゃれなグリーンや観葉植物を見つけられるおすすめショップ3選(駐車場情報も)

この記事を書いたのは… TOKK情報部
「TOKK情報部」は、TOKKの読者から構成されている組織です。大阪・兵庫・京都の阪急沿線エリアを中心に、関西で長年暮らしているメンバー揃い。年代、性別もさまざま。グルメ/観光/エンタメ/歴史/アート/イベントなど、様々なジャンルに興味・関心をもち、沿線ライフを日々楽しんでいる「TOKK情報部」が、TOKK読者ならではの目線で取材した記事をお届けします。

この記事を企画・編集したのは… TOKK編集部R

大阪・北摂育ち。甘党で1日1回の甘いものが欠かせません。
愛しているものは、ミルクティーとチョコレートとナッツとチーズケーキ…
趣味は、美術館巡り(浮世絵大好き)と観劇(ストレートプレイ中心)
シネマやイベント、TOKKの公式X(旧Twitter)を担当しています。

阪急沿線情報紙「TOKK」は創刊から50数年を経た情報紙で、関西の私鉄・阪急電車沿線のおでかけやグルメとくらし情報を毎月1回、各30万部発行するメディアです。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。

【X(旧Twitter)】@hankyu_tokk

【Instagram】@tokk_hankyulocalmedia

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード







Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!