多彩な学びに触れてみよう。大学のおもしろ公開講座に行ってきた!【TOKK2025年5月号】

知の殿堂・大学が運営する公開講座に参加して、その魅力をたっぷりお届け。
これから開催される公開講座の情報もぜひご参考に。

※各公開講座は、時期により定員が埋まっている場合があります。
※一部の写真はイメージです。過去開催時の写真も含まれます。

目次

大学の公開講座とは?

大学の公開講座とは?

大学の教育・研究の成果を、社会一般に広く公開することを趣旨として開催されている講座のこと。一般市民に多様な学習機会や生涯学習の場を提供する役割も担っている。講座内容は文系、理系、芸術、スポーツ、一般教養など幅広く、各大学の学部や学科に関連した分野のものが多い。大学教員や各業界で活躍する著名人など、専門家が講師を務める。

公開講座の申込方法は?

公開講座の情報は、主に大学のホームページやSNSに掲載されている。どの大学を調べたら良いか迷う場合は、まずは自宅の近くの大学や、好きな分野の学部・学科がある大学の情報をチェックしてみるのがおすすめ。

ほとんどの講座は、ウェブやはがき、FAXなどで事前申込が必要なので要注意。申込受付期間や定員が設定されていることが多いため、気になる講座には早めに申込を。また、受講料は銀行振込などで事前支払いが必要な場合も。申込の際は、詳細をよく確認しておこう。

どんな人が参加している?

子ども向け講座などの一部を除き、だれでも受講できるのが公開講座の良いところ。実際に参加してみると年齢層は幅広く、学びたい気持ちがあればOK!興味のある講座には気軽に参加して、多彩な学びに触れてみて。

大阪公立大学×関西大学 「眠りの科学」〜よりよい睡眠とは〜

大阪公立大学 大学院農学研究科教授、創薬科学研究所長 乾 隆さん
製薬会社にて研究員として働いた後、世界トップクラスの研究レベルを誇る大阪バイオサイエンス研究所に勤務。2022年から大阪公立大学へ。現在は、アレルギー治療薬やアフリカ睡眠病治療薬、副作用のない新しいがん治療法の開発に邁進。創薬ができる人材不足への懸念から、後進育成にも取り組む。

ドキドキしながら参加。実際の雰囲気とは…

今回受講したのは、二大学連携事業公開講座。「新鮮でより幅広いテーマの講座を提供できるように」との思いから、両大学の講師がそれぞれ互いのキャンパスに赴いて登壇する形式で、2日間開催されている。そのうち、関西大学梅田キャンパスにて開催された「『眠りの科学』~よりよい睡眠とは~」に参加。講師は、大阪公立大学の大学院農学研究科教授・乾隆さん。

広い会場は満員御礼!10代から80代まで、幅広い世代が集まっている。「質の良い睡眠をとるためのお話を、創薬の知見をいかした科学のエッセンスを加えてご紹介します」との挨拶に始まり、まずは睡眠のセルフチェックから。自分の今の睡眠習慣を知ったところで、睡眠についての知識を学んでいく。

専門家による最先端の学びを得られる機会

就寝中にレム睡眠とノンレム睡眠が繰り返されていることは有名だが、実は深い眠りのノンレム睡眠は、就寝して最初の3時間にしか訪れないとの話に驚いた。「質の良い睡眠にはノンレム睡眠を取ることが重要ですが、睡眠時間をむやみに延ばしても効果的ではないということです。ポイントは、むやみに早い就寝、長すぎる睡眠、30分以上の昼寝をやめること。横になるだけでも体が休まるというのは間違いです。眠れない時は、起きて好きなことをした方が良い」と、有益なアドバイスも。昨今の睡眠薬の情報も学び、講座は終了。後日「解説がわかりやすく、有意義だった!」との声が多数届いたそうだ。

大学ごとに個性あり二大学連携の講座は珍しい

別日には、大阪公立大学にて、関西大学文学部教授の平井章一さんによる公開講座「関西から世界に飛躍した抽象美術グループ―具体美術協会について」が開催された。同学に来るまでの30年間、美術館の学芸員だった平井さんの講座も「抽象美術についてわかりやすく学べた」と大変好評だったという。

「難解でとっつきにくいと敬遠されがちな抽象美術ですが、学芸員時代の知識や経験をいかし、その見どころをできる限りかみ砕いて解説しました」と平井さん。

関西大学地域連携・高大連携センターの郷原さんは「二大学連携事業講座は今後も開催予定。他にも、総合大学ならではの強みをいかし、幅広い分野の講座を開催しています。ぜひお気軽にお越しください」と話す。いくつになっても、新しい学びは楽しいものだ。

開催予定の公開講座

吹田市民大学 万博の過去と未来について考える
関西大学と吹田市が共催で行っている恒例の講座。今年は、今まさに旬なトピックスでもある「大阪・関西万博」をテーマに実施。

講座名吹田市民大学 万博の過去と未来について考える
講師関西大学 総合情報学部教授 岡田朋之さん ほか
日時6月4日(水)~25日(水)全4回
10:40~12:10
会場関西大学 千里山キャンパス【MAP
受講料500円(全4回)
申込方法5月26日(月)までにウェブ、はがきにて申込
定員会場・オンライン各100名(抽選)
備考5月に公開講座「おおさか文化セミナー」も開催あり。詳しくはこちら
問い合わせ06-6368-1121(大代表)
アクセス阪急関大前駅下車すぐ
URLhttps://www.kansai-u.ac.jp/renkei/event/entry/entry082104.html

油脂を含む食品のおいしさとその科学的メカニズム
トロや霜降り肉のように油脂を多く含む食品は格別のおいしさ。油脂がもつ、おいしさを向上させる作用の科学的メカニズムを解説。

講座名油脂を含む食品のおいしさとその科学的メカニズム
講師大阪公立大学大学院 生活科学研究科准教授 松村成暢さん
日時7月12日(土) 10:30~12:00
会場大阪公立大学 I-siteなんば【MAP
受講料2,000円
申込方法5月中旬から受付開始。ウェブ、はがきにて申込
定員60名(抽選)
問い合わせ06-7656-5112
アクセス阪急大阪梅田駅→地下鉄・大国町駅下車 約7分
URLhttps://www.omu.ac.jp/lifelong-learning/

佛教大学オープンラーニングセンター 『源氏物語』を読む 第五帖 若紫巻の鑑賞(後篇)

佛教大学文学部准教授 神原勇介さん
研究テーマは『源氏物語』。「平安時代の家族の在り方が作品にどう影響を及ぼすのか?」など、貴族社会の在り方と作品との関係性にも着目。同時代の作品や貴族の日記、当時の法律などを参照しながら、多角的な視点で『源氏物語』を読み解く。また、『源氏物語』ゆかりの地でフィールドワークも行う。

丁寧な解説があり初心者も楽しめる

もう一つ参加したのは、佛教大学オープンラーニングセンターの公開講座「『源氏物語』を読む」。2022年度に始まって以来続く、神原さんの解説付きで『源氏物語』を読み進める人気シリーズ。この一年は若紫巻(わかむらさきのまき)を読み進めてきた。神原さんは「ゆっくりと丁寧に読み進めるのが本講座の特長。教科書でよく取り上げられる場面だけではなく、意外と知られていない物語の別の側面や、歴史的背景もお伝えしています」と話す。

多角的な視点から物語を深掘りしていく

神原さんによると「若紫巻では、光源氏が父・桐壺帝の妻である藤壺の宮と密会し皇子を懐妊する場面や、後に生涯の伴侶となる紫の上との出会いが描かれています。『この人物はこの場面で嘘をついているな』といった人間関係の機微やだまし合いが見える面白い巻です。ここでの出来事が今後の展開にも関わってくる、重要な巻でもあります」。講座ではあらすじや人間模様のほか、歴史的背景の解説も。「世の中に認められている光源氏の血のつながった娘は明石の姫君1人ですが、当時は貴族が娘を天皇家と結婚させて昇進していくのが常識の時代。娘が5~6人いる貴族も少なくありません。摂関政治において娘が少ないのは大変不利なことなので、代わりに光源氏は彼女を紫の上の養女として引き取り、将来中宮にするべく大切に育てました」。こうした奥行きのある解説のおかげで、より深い学びに触れられる。

光源氏一族の系統をまとめた系図や、作中の出来事を光源氏の年齢を基準に時系列で記した年立(としだて)を用いながら解説。好きな登場人物を見つけるのが作品のおすすめの楽しみ方なのだそう。

とにかく講座の種類が豊富!気軽に参加してみて

4月からの半期は、全6回かけて末摘花巻(すえつむはなのまき)を解説する予定。「末摘花巻では、若紫巻の緊迫した物語の裏で繰り広げられていた光源氏と末摘花の恋や、その滑稽な結末が描かれています。末摘花巻は1巻完結のお話なので、これだけ読んでもおもしろく入門向きです。初めて『源氏物語』に触れたい人はもちろん、繰り返し愛読している人にも、作品の新鮮な魅力を味わってもらえるように解説します」と神原さん。

他にも、佛教大学オープンラーニングセンターの公開講座は約300と実に多彩。1回だけの参加もでき、ほとんどの講座は対面・オンラインを選択可能。どちらにも約1カ月の見逃し配信が付いてくる。半期12,000円で約300講座が受講し放題になるサブスク(定額会員)制度もあるため、様々な分野に興味がある人にもぴったりだ。

開催予定の公開講座

『源氏物語』を読む 第六帖 末摘花巻の鑑賞
2022年度から引き続き開催される人気シリーズ。古典文学の中でも傑作と名高い『源氏物語』を、丁寧な解説付きで読破しよう。

講座名『源氏物語』を読む 第六帖 末摘花巻の鑑賞
講師佛教大学文学部准教授 神原勇介さん
日時4月25日(金)~9月19日(金)全6回
13:00~14:15
会場佛教大学オープンラーニングセンター【MAP
受講料各回1,000円(正会員)
※会員種別によって異なります。
申込方法講座前日までにウェブ、はがきにて申込
定員対面先着100名、オンライン先着200名
問い合わせ075-366-5511
アクセス阪急大宮・烏丸・京都河原町各駅→市バス・千本北大路停下車すぐ
URLhttps://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/

参加してみよう!これから開催される公開講座

武庫川女子大学オープンカレッジ(西宮北口キャンパス) きれいで元気になれる食育レッスン

食生活改善のコツをわかりやすく解説

講座を通じてきれいで元気になる献立が作れるように!初受講の人がほとんどなのだそう。

「きれいで元気になれる食育レッスン」は、だれでもすぐに実践できる健康的な食べ方を、講義と実習で学ぶ人気講座。実習は、塩分摂取量などを測定し、いまの自分を知ることからスタート。科学的根拠を用いながら、食生活の改善に導いてくれる。受講者からは「うれしい体調の変化があった」、「薄味の料理もおいしく食べられるようになった」との声が多数届いているという。

同カレッジでは、語学やスポーツ、芸術など幅広い分野の講座を通年開催しているのが特長。ほとんどが長期講座で、腰を据えて学べるのも魅力だ。

公開講座の詳細

【講師】武庫川女子大学 健康科学総合研究所 国際健康開発部門長 家森幸男さん
世界各国で検診し、栄養と健康を研究してきた予防栄養学の専門家。著書多数。

講座名きれいで元気になれる食育レッスン【前期】
日時5月14日(水)~7月9日(水)全6回
10:45~12:05
会場武庫川女子大学オープンカレッジ(西宮北口キャンパス)【MAP
受講料15,300円(全6回)
申込方法ウェブ、電話、FAX、郵送、オープンカレッジ事務室にて申込(定員に空きがある限り随時受付)
定員先着20名
問い合わせ0798-31-3246
アクセス阪急西宮北口駅下車 約5分
URLhttps://opencoll.mukogawa-u.ac.jp/

立命館大学衣笠総合研究機構 立命館土曜講座

5月は国際政治が題材。毎月多彩な講座を開催

1946年に開催された第1回から、半世紀以上の歴史をもつ「立命館土曜講座」。講座は月替わりの内容で、5月は「トランプ政権時代のグローバルサウス」をテーマに2日間開催する。トランプ政権の政策や、アフリカと日本外交の話を交えながら、グローバルサウス(南半球に位置する新興国・途上国の総称)の国際情勢について解説する。

6月は「新しいカナダ日本人移民史研究のために」がテーマ。オンライン受講も可能で、文字通訳による字幕付きで視聴できる。見逃し配信もあり、自分に合うスタイルで受講できるのもありがたい。

公開講座の詳細

【5月10日の講師】笹川平和財団 上席フェロー 渡部恒雄さん
研究員として、外交・安全保障政策、日米関係、米国の政策分析などの研究に長年携わる。

【5月24日の講師】⽴命館⼤学 国際地域研究所⻑ 国際関係学部教授 ⽩⼾圭⼀さん
新聞記者や特派員として働いた経験をいかし、日本外交やアフリカ諸国の政治経済情勢を研究。

講座名立命館土曜講座
日時5月10日(土)・24日(土)各回10:00~11:30
会場立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館【MAP
受講料無料
申込方法講座前日の12時までにウェブにて申込
定員先着188名
問い合わせ075-465-8224
アクセス阪急大宮・烏丸各駅→市バス・立命館大学前停下車すぐ
URLhttps://www.ritsumei.ac.jp/doyo/

同志社女子大学 第36期 町家講座 京町家で学ぶ歴史と文化

伝統的な町家で京都の奥深さに触れる

聖護院八ッ橋総本店の鈴鹿可奈子社長による「京都で続いていく、ということ」などテーマは毎回変わる。

「町家講座」は、京都の歴史、現在、そしてこれからの京都のあり方について考える講演会として、20年以上続く文化講座。最前線で活躍する各分野のキーパーソンを講師に迎え、京都の歴史や文化、食、まちづくり、防災など多岐にわたるテーマを取り上げてきた。

講座は毎月様々なテーマで開催。例えば6月は女性初の弁護士として知られ、ドラマの主人公のモデルとなった三淵嘉子さんについて講演する。会場は、かつての平安京内裏跡に位置する京町家。講座とともに、京町家の伝統的なしつらいや、周辺の風情ある街並み散策も楽しもう。

公開講座の詳細

【6月21日の講師】佐賀千惠美法律事務所長 弁護士 佐賀千惠美さん
東京地方検察庁で検事を務め、現在は京都を拠点に弁護士として活躍。著書に『三淵嘉子の生涯』など。
※各回講師が変わります。

講座名第36期 町家講座 京町家で学ぶ歴史と文化
日時2026年2月21日(土)まで全7回
各回14:00~16:00
会場京まちや 平安宮
受講料無料
申込方法ホームページにて詳細を確認のうえ、各講座の10日前までにメールにて
定員抽選20名
問い合わせ0774-65-8543
アクセス阪急大宮駅→市バス・千本丸太町停下車 約6分
URLhttps://www.dwc.doshisha.ac.jp/faculty_dep_info/social/system/topics/36

大阪大学 大学院理学研究科 サイエンスナイト2025

身近にある謎を理学の視点で紐解く

数学、物理学、化学、生物科学、高分子科学、宇宙地球科学の6専攻の教授が講師を務める、全6回のオムニバス形式の講座。

なかには小学生の受講者もいるとのこと!アーカイブ配信もある。

事務担当の北野さんは「理学の研究は、素朴な疑問や興味から出発した研究です。その研究成果の一部を紹介し、少しでも„おもしろい!“という気持ちを共有していただけたら、との思いから始まり、今年で8回目。予備知識の有無を問わず、どなたでも大歓迎です」と話す。参加者からは「理学の幅広さと奥深さを教えてもらえることが毎回楽しみ」と好評。肩ひじ張らずに楽しもう。

公開講座の詳細

【第1回(5月21日)の講師】大阪大学 大学院理学研究科 数学専攻 教授 藤原彰夫さん
情報幾何学や量子情報理論など様々な切り口から、情報とは一体何なのか?をテーマに日夜研究。
※各回講師が変わります。

講座名サイエンスナイト2025
日時5月21日(水)~12月17日(水)全6回
各回18:00〜19:30
会場大阪大学 豊中キャンパス 理学J棟2階南部陽一郎ホール【MAP
受講料6,600円(全6回一括申込時)
申込方法1講義から申込可能で1講義1,600円、各講義の1週間前までにウェブにて申込(6回すべて受講の場合は6,600円、申込は5月14日〈水〉まで)
定員各回先着100名
問い合わせ06-6850-5280(理学研究科庶務係)
アクセス阪急南茨木・蛍池・山田各駅→大阪モノレール・柴原阪大前駅下車 約8分
URLhttps://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/science-night/

甲南大学 社会連携機構リカレント教育センター 運動会対策:走り方教室(春)

実践的なアドバイスで走り方を楽しく改善

8月にも伊東さんとミキハウススポーツクラブ所属の陸上競技選手・青山華依さんを講師に迎えて講座を開催予定。

小学校3~6年生の子どもを対象に、オリンピック出場経験者の伊東浩司さんから専門的なアドバイスを受け、より良い走り方を学べる講座を今年も開催。「準備体操や様々な器具を使ったトレーニング、走り方の指導を行い、最後は公式競技と同じ規格の競技場で走ってタイムを測定します。スタートの姿勢、腕の振り方、ももの上げ方などに関して、一般的な指導とは異なる独自のポイントもお伝えするようにしています」と伊東さん。

「少しでも速く走りたい」、「走りに自信が持てない」と感じている人は、ぜひ参加してみて。

公開講座の詳細

【講師】甲南大学 全学共通教育センター教授 伊東浩司さん
男子100m、男子200m、男子4×100mリレーにおいてオリンピック出場経験をもつ実力者。

講座名運動会対策:走り方教室(春)
日時5月10日(土) ※予備日5月17日(土)
10:00~11:30
会場甲南大学 六甲アイランド 総合体育施設【MAP
受講料1,000円
申込方法4月29日(祝)までにウェブにて申込
対象小学校3~6年生(保護者同伴) ※小学1・2年生は応相談。
定員先着30名
問い合わせ078-435-2598
アクセス阪急大阪梅田・今津・神戸三宮各駅→阪神→六甲ライナー・マリンパーク駅下車すぐ
URLhttps://www.konan-u.ac.jp/education/recurrent/lecture/

関西学院大学 K.G.ライフワークスクール 家族法(親族法・相続法)を学ぶ

人生の局面に役立つ法的思考力を養う機会に

歴史、哲学、国際政治、絵画、文学など他の講座にも注目を。同学の卒業生は割引あり。

社会人のための公開講座「K・G・ライフワークスクール」では、大阪梅田キャンパスと西宮上ケ原キャンパスにて、半期ごとに様々なテーマの7講座を開催。そのうち「家族法(親族法・相続法)を学ぶ」では、市民生活の基本ルールを定める法律・民法のうち、家族法(親族法・相続法)について、実際の裁判例などを挙げながら全7回で解説する。

「婚姻、離婚、相続などで問題が起きた時、感情や常識に流されずに対処するには、リーガルマインド(法的なものの考え方)を養うことが大切です」と講師の田中通裕さん。家族の形態が多様化し、新しい問題が生じてきている時代に、家族法への理解を深めてみてはいかが。

公開講座の詳細

【講師】関西学院大学 名誉教授・元法学部教授 田中通裕さん
民法が専門領域。日本の民法に影響を与えたとされる、フランスの民法・家族法も研究。

講座名K.G.ライフワークスクール 家族法(親族法・相続法)を学ぶ
日時6月5日(木)~7月17日(木)全7回
13:20~14:50
会場関西学院大学 大阪梅田キャンパス【MAP
受講料17,800円(全7回)
申込方法5月15日(木)までにウェブにて(講座ごとに申込締切日が異なる。詳細はホームページにて)
定員先着30名
問い合わせ0798-54-6180
アクセス阪急大阪梅田駅下車 約5分
URLhttps://www.kwansei.ac.jp/lifelonglearning/kglifeworkschool

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 感染症対策を行いながら、取材・撮影をしております。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード






Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!