【兵庫】不安定な時代を生きるヒントが見つかる?「泉茂 1950s 陽はまた昇る」が市立伊丹ミュージアムで開催!

戦後関⻄を代表する画家・泉茂の 50 年代の創作を紐解く回顧展「泉茂 1950s 陽はまた昇る」が市立伊丹ミュージアムで開催されます。泉の作品に加え、泉の創作に関わる同時代の海外美術の動向や、異なる領域の表現者お作品や資料などあわせて約100点が展示。

戦後の危機的状況の中でも、自由な精神と人間への信頼を示し続けた泉の創作。不安定な現代を生きる私たちへのヒントが見つかるかもしれません。

市立伊丹ミュージアムとは

江戸時代に酒のまちとして繁栄し、文人墨客が訪れる文化の香り高い町として喧伝されてきた兵庫県・伊丹市。そんな伊丹市に、歴史・文化・芸術の総合的な発信拠点として開館したのが「市立伊丹ミュージアム」です。

美術・工芸・俳諧・歴史の各分野におよぶ資料の収集保存と活用、幅広い世代が楽しめる様々な展覧会をはじめ、講座やイベントなどの教育普及活動、伊丹の酒造りを伝える旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)と旧石橋家住宅(県指定有形文化財)の継承と公開など、多彩な芸術文化を市内外に広く発信しています。

戦後に希望の夜明けを見続けた創作の軌跡
「泉茂 1950s 陽はまた昇る」

◆展示の概要

大阪市に生まれ、1940年代後半から約50年にわたり戦後関西の芸術動向を牽引しつづけた画家・泉茂(1922-1995)。戦後の目まぐるしい社会の変化を敏感に感じ取りながら、常に表現を深化し、展開させて生み出した作品は、初期の抒情的な版画からその後の洗練された抽象絵画にいたるまで、独自のユーモアに彩られています。

「勇気と自信を或いは、生きるよろこびとかなしみ」を与える絵を描きたいと願いつづけた泉の願いは、画家になりたいという希望を心の奥に抑圧しながら必死に生きた、戦争の記憶とも深く結びついています。

泉茂 1950s 陽はまた昇る_仲間
《仲間》 1955 年 エッチング、アクアチント 個人蔵

「陽はまた昇る」という本展のタイトルは、戦後の危機的状況のなかでも、自由な精神と人間への信頼を作品で示しつづけた、泉の50年代の活動を象徴的に表したものです。戦後の荒廃した風景のなかで自己と社会を見つめ、その地平線の先に希望の夜明けを見つづけた創作の軌跡は、不安定な時代を生きる私たちにも多くの示唆を与えることでしょう。

本展では、泉の作品に加え、泉の創作に関わる同時代の海外美術の動向や、異なる領域の表現者の作品や資料などあわせて約100点を紹介し、泉が創作にかけた想いを紐解きます。

◆本展の見どころは?

戦後関西を代表する画家、泉茂の50年代に焦点
戦後美術の黎明期に、デモクラート美術家協会の中核作家として活躍した泉茂。泉の思考と表現の核に迫ることを目指し、本展では当館が所蔵する作品に、徳島県立近代美術館と個人が所蔵する作品と資料を加え、創作の起点となる50年代に焦点を当てます。

不安な時代を生き抜いた、若き画家の苦悩と格闘に迫る
戦後の危機的状況のなかでも、泉は自由な精神と人間への信頼を作品で示しつづけました。《逃げたスペード》や《深夜のセロ弾き》、《インディアン》などの代表作のほか、回顧展初出品となる作品を含む約100点の作品と資料から、時代と格闘した若き画家の実像に迫ります。

泉が敬愛したモダンアートの巨匠、フェルナン・レジェの作品も登場
泉はレジェを「太陽」にたとえ、その明るく健康的な人間像を手がかりにりながら、ヒューマニズムに根ざした芸術の理想を探求しました。本展では、二人の作品をともに展観することで、レジェに対する泉の関心とその影響を浮き彫りにします。

◆展覧会構成・主な展示作品

プロローグ ロスト・ジェネレーション

本展は、当館が所蔵する油彩画《机上》(1952 年)から始まります。一見、キュビスム風の静物に見えますが、描かれたオレンジ色の帯を左上からなぞっていくと、画中に「LOST」の文字が隠されていることがわかります。描かれた“喪失感”は一体何を意味し、泉は 50 年代を通じてそれとどのように向き合っていったのでしょうか。この疑問が本展の出発点です。

陽はまた昇る_机上
《机上》 1952 年 カンヴァスに油彩 市立伊丹ミュージアム蔵

第1章 夜明け前

1951 年、泉は瑛九が立ち上げたデモクラート美術家協会の結成に参加し、瑛九やグループの活動を支援した久保貞次郎との出会いをきっかけに、版画制作に関心を持つようになりました。第1 章では、版画制作を始めた最初期の銅版画を中心に展観し、銅版画の技法的な側面に触発されながら、泉が自らの向かうべき表現の可能性を切り開いていった過程を紹介します。

泉茂 1950s 陽はまた昇る_夜明け前
《夜明け前》 1953 年 エッチング 徳島県立近代美術館蔵

第2章 風景の果て

二十歳前後の多感な時期を戦争に費やした泉にとって、文学作品は自身の言葉では表現できない不安や悲しみを代弁してくれるものでした。泉は自身の心情を文学作品と同化させることで、「生きている証」を実感することができたと回顧しています。第 2 章では、詩人たちとのコラボレーションに注目しながら、荒廃する工業地帯などの風景を主題に、戦後の厳しい時代を生きる苦悩や希望を込めて描いた、泉の心象風景とも呼べる作品を紹介します。

泉茂 1950s 陽はまた昇る_逃げたスペード
《逃げたスペード》 1955 年 カンヴァスに油彩 徳島県立近代美術館蔵

第3章 色めく幻影

同じ版画であっても、銅版画と異なる造形的な効果が得られるリトグラフは、泉の表現に変化をもたらしました。画面には色彩が施されるようになり、より大きな作品が制作されるようになりました。第 3 章では、日々活力を発揮してたくましく生きる人々の息吹を象徴的に表現した、明るく開放的なリトグラフ作品を中心に、並行して制作された水彩画もあわせて紹介します。

泉茂 1950s 陽はまた昇る_インディアン
《インディアン》 1956 年 リトグラフ 個人蔵

第4章 「太陽」をみつめて

モダンアートを代表する巨匠、フランス人画家フェルナン・レジェは、泉が最も敬愛した画家のひとりです。泉はレジェを「太陽」にたとえ、レジェが描く明るく健康的な人間像を手がかりにしながら、戦後の新しい時代にふさわしい表現を具体化していきました。第 4 章では、泉とレジェの作品を同じ空間に展観し、レジェに対する泉の関心と影響を浮き彫りにしながら、泉が探求しつづけたヒューマニズムに根ざした芸術とその理想に迫ります。

泉茂 1950s 陽はまた昇る_美しい自転車乗り
フェルナン・レジェ《美しい自転車乗り》 1944 年 カンヴァスに油彩 徳島県立近代美術館蔵

第5章 羽ばたく

第 1 回東京国際版画ビエンナーレ展(1957 年)で新人奨励賞を受賞するなど、泉は戦後の美術界を担う新人のひとりとして高く評価されました。しかし、「版画家」という自身の表現の幅を狭めてしまう周囲の評価に対して、泉は次第に危機感を抱くようになり、自己変革のためにアメリカへ渡ることを決意しました。第 5 章では、泉が好んで描いた「鳥」のモチーフに注目しながら、それまでの表現を否定的媒介として、抽象表現へと羽ばたいていった創作の軌跡を紹介します。

泉茂 1950s 陽はまた昇る_WORK
《Work》 1961 年 カンヴァスに油彩 市立伊丹ミュージアム蔵

エピローグ 逃げたスペードのゆくえ

泉はその後も、表現を更新しつづけ、手作業の痕跡すらも感じさせない幾何学的な抽象にいたるまで、絵画の平面性を追求するモダニズムの潮流をリードしました。展覧会の締めくくりとして、ここでは 1950 年代から一気に時を進め、泉が晩年を迎える 80 年代後半に制作した《逃げたスペード(2)》を取り上げます。50 年代を振り返りながら制作された本作には、泉のどのような心境が反映されているのでしょうか。泉の言葉とともに振り返ります。

泉茂 1950s 陽はまた昇る_逃げたスペード2
《逃げたスペード(2)》 1988 年 カンヴァスにアクリル 市立伊丹ミュージアム蔵

◆泉茂 略歴

1922年、大阪市生まれ。大阪市立工芸学校(現:大阪府立工芸高等学校)で洋画家の赤松麟作や、バウハウスの造形理論教育を実践した山口正城らに学び、1951年、瑛九(えいきゅう/1911-1960)を中心に大阪で組織されたデモクラート美術家協会の結成に参加。57年、第1回東京国際版画ビエンナーレ展で新人奨励賞を受賞し、戦後の美術界を担うひとりとして高く評価された。

シュルレアリスムの手法を用いた幻想的な作風で、戦後の苦悩や希望が入り交じる複雑な心情を詩情豊かに表現。50年代末には、自己変革を目指してニューヨークに移住し、その後パリでの活動を経て、幾何学的な抽象絵画へと作風を展開。68年に帰国し、大阪芸術大学で教師を務めるなど、後進の育成にも尽力した。1995年に没するも、今日まで強い存在感で関西の美術界に影響を与えつづけており、戦後の日本美術を回顧する多くの展覧会で取り上げられている。

開催概要

イベント名泉茂 1950s 陽はまた昇る
開催期間2024年6月14日(金)〜7月28日(日)
※月曜日休館(7月15日は開館、7月16日は休館)
時間10:00〜18:00(入館は17:30まで)
観覧料一般 500円、大高生 300円、中小生 200円
開催場所市立伊丹ミュージアム 展示室3・5
アクセス阪急伊丹駅下車 徒歩8分
住所兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20【MAP
連絡先072-772-5959
URLhttps://itami-im.jp/exhibitions/izumishigeru2024/

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード







Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!