吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第8回】

大阪府・吹田市は阪急やJRなど複数の路線が走り、駅の数も多いことから “鉄道のまち”として知られています。そこでは今回は10月14日の「鉄道の日」にちなんで、吹田市の鉄道に関する出題です。
私たちの生活に身近な「鉄道」の世界。楽しく学びながら、あなたの地元愛を深めてみませんか。

【問題1】大正10(1921)年4月、千里丘陵地域に初めて鉄道が敷かれましたが、最初に開通したのは何駅までだったでしょう?

大阪府吹田市の千里丘陵地域に初めて鉄道が敷かれたのは、大正10(1921)年4月の北大阪電気鉄道でした。
その後、この路線は現在の阪急電鉄千里線になりますが、最初に開通したのは十三駅(大阪市淀川区)から何駅までだったでしょう?











×【A】山田駅

山田駅の開業は昭和48(1973)年。阪急千里線でもっとも新しい駅です。前回の大阪万博の開催期間中に設けられた臨時駅「万国博西口駅」の約300メートル南に設置されました。
駅と直結する商業施設・Dew阪急山田を経由して、大阪モノレールと乗り換えが可能です。

×【B】千里山駅

大正10(1921)年に北大阪電気鉄道の十三~豊津間が開通したのち、同年10月に千里山駅まで延伸・開業しました。以降昭和38(1963)年まで42年間、阪急千里線の終着・始発駅でした。
駅の西口には英国・レッチワースをモデルにつくられた住宅地が広がります。

○【C】豊津駅

正解です。

現在の阪急千里線にあたる北大阪電気鉄道は、大正10(1921)年4月1日、まず最初に十三~豊津間が開通しました。さらに同年10月には豊津~千里山間が開通。これが現在の吹田市・千里山地域の開発のきっかけとなりました。

豊津駅開業当時はまだ豊能郡豊津村で、周辺町村と合併して吹田市が生まれたのは昭和15(1940)年のことです。

豊津駅は開業100年を越え、現在では住宅地や商店などに囲まれた駅となっています。周辺の見どころスポットとしては、駅の北西に万葉集にも歌われている古社・垂水(たるみ)神社が鎮座しています。

×【D】吹田駅

大正時代に北大阪電気鉄道の十三~豊津間が開通した際、東吹田駅と西吹田駅が設置されました。昭和39(1964)年、この両駅(当時の駅名は吹田駅と市役所前駅)が統合されて生まれたのが現在の吹田駅です。
吹田市役所やメイシアターなど公共施設が隣接する便利な駅です。


【問題2】吹田市内には15もの旅客駅がありますが、次のうち所在地が吹田市ではない駅はどれでしょうか?

大阪府吹田市は、市内に5つの鉄道が通り、15もの旅客駅がある“鉄道のまち”でもあります。
それでは次の4つの駅のうち、所在地が吹田市ではない駅はどれでしょうか? ※令和7(2025)年現在

×【A】万博記念公園駅(大阪モノレール)

万博記念公園駅は吹田市千里万博公園にある大阪モノレールの駅です。平成2(1990)年、大阪モノレール千里中央~南茨木間開業と同時に誕生しました。
連絡橋で万博記念公園中央口に直結するほか、エキスポシティやパナソニックスタジアム吹田の最寄り駅でもあります。

×【B】北千里駅(阪急電鉄)

北千里駅は吹田市古江台にあり、阪急千里線の終着・始発駅です。吹田市の北端に位置し、吹田市内の旅客駅のなかではもっとも北にあります。
駅の周辺には千里ニュータウンの青山台、藤白台、古江台の3住区のほか、藤白公園や北千里公園など自然豊かな公園が点在しています。

○【C】千里中央駅(北大阪急行/大阪モノレール)

正解です。

千里中央駅があるのは大阪府豊中市新千里東町です。

千里中央駅は、前回の大阪万博をきっかけにして生まれた駅です。万博が開催された昭和45(1970)年に北大阪急行によって仮設置され、万博閉幕後に現在の地下駅に移転しました。

万博の宿泊需要のために開業した千里阪急ホテルのほか、専門店街(せんちゅうパル)や千里阪急がオープンしたのもこの年のこと。

以降、千里ニュータウンの玄関口として発展していきましたが、千里阪急ホテルが令和8(2026)年3月で営業終了するなど、55年を経て駅周辺は大きく生まれ変わろうとしています。

×【D】岸辺駅(JR西日本)

JR東海道本線(京都線)の岸辺駅は吹田市岸部南にある駅です。吹田市域の南東端で、すぐ隣は大阪府摂津市です。
駅の北側には国立循環器病研究センターや市立吹田市民病院など、研究機関や医療機関が集まる“まち”がつくられ、健都(北大阪健康医療都市)と呼ばれています。


【問題3】“鉄道のまち”吹田市には、市内に15の旅客駅がありますが、そのなかでもっとも新しい駅はどこでしょう?

大阪府吹田市は、明治時代に国鉄吹田駅が開業するなど、交通の要衝として発展してきた“鉄道のまち”です。
市内には何と15もの旅客駅がありますが、そのなかでもっとも新しい駅は次のうちどこでしょうか?  ※令和7(2025)年現在











×【A】北千里駅(阪急電鉄)

阪急北千里駅は、千里ニュータウンの開発に伴って昭和42(1967)年3月1日に千里線が延伸された際に開業した駅です。
新設された北千里駅に導入され、当時大きな話題になったのが、10台の自動改札機でした。これが世界初の鉄道向け自動改札と認定されています。

○【B】南吹田駅(JR西日本)

正解です。

南吹田駅は平成31(2019)年3月に開業したJRおおさか東線の新駅です。おおさか東線は新大阪駅(大阪市淀川区)から吹田市内を通り、南東へカーブして久宝寺駅(大阪府八尾市)へと至る路線で、かつては城東貨物線と呼ばれる貨物列車の路線でした。

南吹田地域はかつて神崎川を生かした水田や吹田くわいの栽培地であった歴史を持つことから、駅のデザインは「神崎川と水路の風景」がコンセプトです。

駅前には水田に水を引くために利用されていた「ドンゴロス風車」をイメージしたモニュメントが設置され、駅のシンボルとなっています。

×【C】阪大病院前駅(大阪モノレール)

大阪モノレールの阪大病院前駅は、平成10(1998)年に万博記念公園駅から延伸された路線の新駅(※当時は終点)として開業しました。
吹田市の大阪大学医学部附属病院の最寄り駅で、大阪大学吹田キャンパスに通う学生も多く利用しますが、駅の所在地は大阪府茨木市です。

×【D】江坂駅(大阪メトロ/北大阪急行)

江坂駅の開業は前回の大阪万博開催の年・昭和45(1970)年2月です。当時の地下鉄御堂筋線と北大阪急行線が延伸開業し、江坂駅が設置されました。
駅開業により周辺は急速に発展。現在では多くの企業の事業所が立地する北大阪地域の一大ビジネス拠点となっています。

【関連情報】

吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第7回】

吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第6回】

吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】

吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】

吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】

吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】

吹田TOKK検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第1回】

この記事を書いたのは… TOKK情報部
「TOKK情報部」は、TOKKの読者から構成されている組織です。大阪・兵庫・京都の阪急沿線エリアを中心に、関西で長年暮らしているメンバー揃い。年代、性別もさまざま。グルメ/観光/エンタメ/歴史/アート/イベントなど、様々なジャンルに興味・関心をもち、沿線ライフを日々楽しんでいる「TOKK情報部」が、TOKK読者ならではの目線で取材した記事をお届けします。

この記事を企画・編集したのは… TOKK編集部K

生まれも育ちも京都。阪急電車の全駅を紹介した『まちあるき手帖 神戸線・宝塚線・京都線』を編集し、阪急電車の全駅を踏破した経験の持ち主。気になること、興味の対象は数限りなく、一日24時間では足りない!

うどん/コーヒー/ロードバイク/猫/読書/SNS(dispoで何を撮影するのが良いかお悩み中のこの頃)/ピラティス/和菓子/パン/電車/旅/東京/アンティーク/写真/建築

阪急沿線情報紙「TOKK」は今年で創刊から50年以上の情報紙。関西私鉄・阪急電車沿線のおでかけとくらし情報を毎月1回、各30万部発行するメディア。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。

【Twitter】@hankyu_tokk

【Instagram】@tokk_hankyulocalmedia

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード



関連記事




Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!

吹田TOKK 記事を読んでみる