10月22日(水)に「吹田市立豊一市民センター」で「すいた歴史講座 吹田の霊水物語」が開催

10月22日(水)、吹田・垂水町の「吹田市立豊一市民センター」で「すいた歴史講座 吹田の霊水物語」が開催されます。

吹田市には古くから信仰の対象とされてきた名水「垂水の滝」「佐井の清水」「泉殿霊泉」があり、地域の生活を支えてきました。この講座では、講師に吹田市立博物館学芸員の池田直子さんを迎え、これらの霊水にまつわる伝説や歴史、水を育んだ自然環境、そして現代に息づく名水文化について学びます。

「垂水の滝」は、吹田市垂水町にある小さな滝で、古くから霊水として信仰の対象とされ、弘法大師(空海)にまつわる伝説も残されています。また、垂水町という地名の由来にもなったとされ、昔から病気平癒や延命長寿にご利益があると伝えられてきました。

「佐井の清水」は、吹田市佐井寺の境内にあり、奈良時代の高僧・行基の祈願で湧いたと伝わります。特に眼病に効く霊水として信仰を集めました。

そして「泉殿霊泉」は、阪急吹田駅前の泉殿宮境内にあったとされる湧き水で、現在は湧水はありませんが、明治期にはビール醸造に利用されるなど、地域の歴史とも深く結びついています。

「すいた歴史講座」の開催会場

参加費は無料で、定員は先着順15名です。申し込みは10月8日(水)10:00から10月21日(火)まで、「吹田市立豊一市民センター」の電話または直接窓口で受け付けます。住み慣れた地域の歴史と魅力を再発見できる「すいた歴史講座 吹田の霊水物語」。この機会に、吹田を代表する三大霊水について学びを深めてみませんか?

イベント名豊一市民センター すいた歴史講座 吹田の霊水物語
開催日10月22日(水)
開催時間10:30〜12:00
会場吹田市立豊一市民センター1F会議室
問い合わせ06-6384-1290(吹田市立豊一市民センター)
アクセス阪急千里線豊津駅 約15分
住所吹田市垂水町1-53-7【MAP
URLhttps://www.suitacc-klp.jp/toyoichi/index.html
メールアドレス: suita_tokk★hhms.co.jp(★を@に変えて、メールを送信ください)

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード



関連記事




Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!

吹田TOKK 記事を読んでみる