吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第7回】
2025.09.28吹田
少しずつ暑さがやわらぎ、お出かけしやすい季節になってきました。秋の到来です。芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、……今年の秋はなにをしましょうか。今回はこの時季ならではのお楽しみ「秋祭り」をテーマにした問題です。古式ゆかしいものから現代的なものまで、バラエティーに富んだ吹田の秋祭りを楽しく学んでみませんか。あなたの地元愛も試されるかも!?
目次
【問題1】吹田市民のお祭り「すいたフェスタ」で、子どもたちが参加する大人気イベントとは?
「吹田でいちばん熱い日を!」をキャッチフレーズとして行われる大阪府吹田市の「すいたフェスタ」。
令和7(2025)年は9月20日(土)に万博記念公園で開催された吹田市民のお祭りです。音楽パフォーマンスなどもりだくさんのプログラムの中で、子どもたちが参加する大人気イベントとは次のうちどれでしょう?
A. ティラノサウルスレース
B. スプラッシュパーティー
C. 山田権六(ごんろく)おどり
D. リアル謎解きゲーム
×【A】ティラノサウルスレース
海外発祥のティラノサウルスの着ぐるみを着て走る競技。日本でも人気となり、全国各地で行われています。大阪では、淀川河川公園(西中島地区・枚方地区)で「淀川ティラノサウルスレース」を開催。令和7(2025)年11月2日(日)にはパナソニックスタジアム吹田でもイベントが行われます。
○【B】スプラッシュパーティー
正解です。
すいたフェスタは、前回の大阪万博(EXPO’70)の年にはじまった「吹田まつり」が50回の歴史を重ねたのを契機にリニューアルされた吹田市民のお祭りです。
万博記念公園での開催となって4年目。さまざまなプログラムが組まれていますが、なかでも会場が熱気につつまれる名物企画が、ずぶ濡れになってパフォーマーと一緒に水を掛け合うスプラッシュパーティーです。
平成29(2017)年の第48回吹田まつりで初開催され、現在は中学生以下の子どもたちが参加できる(※要事前申込)大人気イベントです。
令和7(2025)年は9月20日に開催されました。
×【C】山田権六(ごんろく)おどり
吹田市山田地区で古くから踊り継がれてきた盆踊りで、吹田市地域無形民俗文化財です。踊りの由来は、宮大工の権六が円照寺(えんしょうじ)のお堂を完成させたとき、立派な出来栄えに見とれ、あとずさりしながら手をかざしたしぐさが踊りになったとも伝えられています。
×【D】リアル謎解きゲーム
謎解きゲームは、現地で出題されるいくつかの「謎」を解きながらゴールを目指す、近年人気となっている参加型イベントです。吹田市では、令和5(2023)年・令和6(2024)年にJR吹田駅周辺をめぐり歩きながら謎を解く謎解きイベントも開催されています。
【問題2】毎年10月に開催される「すいたオータムフェスタ」。令和6(2024)年「にぎわいフリーマーケット」が開かれた場所は?
大阪府吹田市では、毎年10月に吹田の秋を彩る祭典「すいたオータムフェスタ」が開催されています。
JR吹田駅周辺を会場として行われていますが、令和6(2024)年「にぎわいフリーマーケット」が開かれた場所は次のうちどこでしょう?
A. 浜屋敷
B. 旧西尾家住宅
C. 高浜神社
D. JR吹田駅前さんくす夢広場
×【A】浜屋敷
浜屋敷は、歴史的古民家を再生して生まれた吹田歴史文化まちづくりセンターの愛称です。
市民の文化活動や交流の場として活用されており、すいたオータムフェスタでは、手づくり品が並び、ワークショップも楽しめる「秋の手づくり市」の会場に。令和7(2025)年は10月18日(土)に開催予定。
×【B】旧西尾家住宅
旧西尾家住宅は、江戸時代に吹田村の庄屋をつとめていた西尾家の広大な屋敷を整備・保存した施設で、建物は国指定重要文化財です。現在は吹田市文化創造交流館として公開されています。
すいたオータムフェスタの会場ではありませんが、足をのばせる徒歩圏内にあります。
○【C】高浜神社
正解です。
令和6(2024)年に「吹田にぎわいフリーマーケット」が開かれた場所は、高浜神社の境内です。リサイクル品や手作り品を持ち寄って、コミュニケーションにも花が咲くアットホームなイベントで、昨年6年ぶりの開催となりました。
高浜神社は吹田の地名にも由来するとされる由緒ある神社。毎年1月の戎(えびす)大黒祭(=えべっさん)が風物詩で、福笹を授与する福娘が登場するのですが、10月のフリーマーケットでも福娘による福もちの配布が行われています。
令和7(2025)年は10月19日(日)に開催予定。日本舞踊の野外舞台も同時開催されます。
×【D】JR吹田駅前さんくす夢広場
JR吹田駅前の駅ビルとロータリーの間の広場で、すいたオータムフェスタではメイン会場の特設ステージが設けられています。
令和6(2024)年はステージにて吹奏楽部の演奏やキッズ仮装パーティ、ダンスパフォーマンスなどが披露され、広場にはズラリとグルメテントも並びました。
【問題3】吹田市無形民俗文化財ともなっている、吉志部(きしべ)神社の秋祭りで行われる独特な行事とは?
地域の祭礼シリーズです。日本各地には独特な伝統行事や祭礼が残されている場所がありますが、大阪府吹田市の吉志部(きしべ)神社には、お供えを奉納する古い祭礼が残っています。
吹田市無形民俗文化財ともなっている、吉志部神社の秋祭りで行われる行事とは何でしょうか?
A. 一時上臈(いっときじょうろう)
B. 一夜官女(いちやかんじょ)
C. どんじ
D. すいたオータムフェスタ
×【A】一時上臈(いっときじょうろう)
兵庫県西宮市にある岡太(おかた)神社の秋祭りで行われる行事で、西宮市指定重要無形民俗文化財。
一時上臈とは一時的に身分の高い人となって神に仕えることを意味し、江戸時代には女装した男性が供えものを運んでいたそうです。現在は宝冠状の御幣(ごへい)が奉納されます。
×【B】一夜官女(いちやかんじょ)
毎年2月20日に大阪市西淀川区野里にある住吉神社で行われる祭りです。氏子の中から選ばれた7人の少女が1日だけ神に仕える役となり、桶に入れられたお供えものを神前に供えます。
戦国時代の豪傑・岩見重太郎が官女に扮し、狒々(ひひ)を退治した伝説があります。
○【C】どんじ
正解です。
どんじ(どんじ祭り)は毎年10月17日に、吹田市岸部にある吉志部神社の秋の例大祭で行われている特殊神事です。
岸部の3地区の氏子が神様へのお供えもの(もち米を蒸した白蒸し、小判餅、菓子)を作り、祭り当日に行列を組んで神社に奉納します。平安時代におにぎりのことを「トンジキ」と呼んでいたのがなまって「ドンジ」になったといわれています。
地区によっては、神へ仕える巫女の性格を持つ少女がお供えを奉納する重要な役割を果たします。古い祭祀(さいし)の形態を残し、平成23(2011)年に吹田市の無形民俗文化財に指定されました。
×【D】すいたオータムフェスタ
毎年10月に、JR吹田駅前の特設ステージを中心としてダンスや音楽演奏などが披露されるほか、さまざまな屋台が並ぶお祭りです。
令和6(2024)年は「吹田ジャズ・ゴスペルライブ」や「フリーマーケット」など多彩なイベントも同時開催されました。令和7(2025)年は10月中旬に開催予定です。
【関連記事】
吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第6回】
吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】
吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】
田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】
吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】
この記事を書いたのは… TOKK情報部
「TOKK情報部」は、TOKKの読者から構成されている組織です。大阪・兵庫・京都の阪急沿線エリアを中心に、関西で長年暮らしているメンバー揃い。年代、性別もさまざま。グルメ/観光/エンタメ/歴史/アート/イベントなど、様々なジャンルに興味・関心をもち、沿線ライフを日々楽しんでいる「TOKK情報部」が、TOKK読者ならではの目線で取材した記事をお届けします。
この記事を企画・編集したのは… TOKK編集部K

生まれも育ちも京都。阪急電車の全駅を紹介した『まちあるき手帖 神戸線・宝塚線・京都線』を編集し、阪急電車の全駅を踏破した経験の持ち主。気になること、興味の対象は数限りなく、一日24時間では足りない!
うどん/コーヒー/ロードバイク/猫/読書/SNS(dispoで何を撮影するのが良いかお悩み中のこの頃)/ピラティス/和菓子/パン/電車/旅/東京/アンティーク/写真/建築
阪急沿線情報紙「TOKK」は今年で創刊から50年以上の情報紙。関西私鉄・阪急電車沿線のおでかけとくらし情報を毎月1回、各30万部発行するメディア。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。
【Twitter】@hankyu_tokk
【Instagram】@tokk_hankyulocalmedia
- 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
- 価格は記事配信日時点での税込価格です。