スマホを閉じて、心ふるえる体験を。五感で味わうエンタメ【TOKK2025年9月号】
2025.08.25特集
体にまで響く音、熱気が伝わる空間、息をのむ興奮。
今こそ、劇場でしか味わえない生のエンターテインメントを楽しもう。
目次
【歌舞伎】これぞエンタメ!胸が高鳴る舞台演出

海老蔵(現・團十郎)の鎌倉権五郎
案内してくれたのは 南座 宣伝部 石田佳耶さん

江戸時代に庶民の娯楽として発展した歌舞伎には、多彩なエンターテインメントが詰まっている! そう気づかせてくれたのは、日本最古の歴史を持つ劇場といわれる京都・南座で広報を担当する石田さん。
「例えば舞台の一部が廻って場面転換したり、昇降する床から俳優が出てきたり、作品によっては「宙乗り」といって俳優が客席上を飛んだり、大掛かりな仕掛けがあります。また、音楽は三味線などによる生演奏です。効果音も、例えば雨音は太鼓で、カエルの声は貝殻でと、俳優の動きに合わせて人が作っているんですよ。黒・柿・萌黄の「定式幕」の開閉をするのも人。歌舞伎では、こうした人力での演出も多く使われています」。
ほかにも、俳優が一瞬で移動して客席後方から登場したり、幽霊が登場するシーンは煙がたかれたり、観客に臨場感を与える工夫が随所にあるそう。歌舞伎は伝統的な様式美もさることながら、人が作り上げるエンターテインメント性の高い芸術なのだ。
ほかにも、俳優が一瞬で移動して客席後方から登場したり、幽霊が登場するシーンは煙がたかれたり、観客に臨場感を与える工夫が随所にあるそう。歌舞伎は伝統的な様式美もさることながら、人が作り上げるエンターテインメント性の高い芸術なのだ。
初めての歌舞伎デビュー。作品の選び方は?
いざ観劇へ! と言っても、初心者はどんな作品を選べばよいのか……。「身近な人気アニメを題材にした演目を選ぶ方もいらっしゃいます。ご覧になりたい演出で選ぶのもおすすめで、特徴的な演出がある作品は、演目の説明に〝宙乗り相勤め申し候〟などと書かれています」。ほかにも、毎年5月に上演する初心者向けの「歌舞伎鑑賞教室」や、定期的に開催される舞台体験ツアーもあり、こうしたイベントに参加するのも良さそうだ。
南座では10月に「市川團十郎特別公演」、12月に上方と江戸の歌舞伎俳優が一堂に集まる冬の風物詩「吉例顔見世興行」と、注目の公演が控えている。国の登録有形文化財に指定されている南座は建築的にも見どころが多く、この空間に足を踏み入れるだけで心が躍るはず。華やかな歌舞伎の世界への扉を開いてみては。
臨場感あふれる歌舞伎の演出
【本水(ほんみず)】

(C)モンキー・パンチ (C)松竹株式会社
本物の水を使う演出のこと。俳優はずぶ濡れになり、最前列の観客には水避けのカバーが渡されるほどの大迫力!
【迫(せ)り】

(C)モンキー・パンチ (C)松竹株式会社
昇降する舞台機構のことで、俳優はもちろん大道具などが下から現れたり、引っ込んだりする。大道具と合わせて舞台空間がより立体的になる。
【宙乗(ちゅうの)り】
俳優がワイヤーなどで吊り上げられ、舞台から客席の上を通り、3階まで昇っていくダイナミックな演出。
【ちょんぱ】
客席が真っ暗なままいつの間にか緞帳が上がり、拍子木の合図とともに舞台が明るく照らされ、突然眼前に華やかな舞台が現れる演出。
歌舞伎観劇のポイント
【黒衣(くろご)】

俳優の演技を助ける後見の一種。歌舞伎では「黒は見えない」という約束事に従って、黒色の衣裳を着ている。
【見得(みえ)】

登場人物の感情が盛り上がる場面で、動きを一瞬止めて印象的なポーズをとること。市川團十郎家が代々受け継ぐ「にらみ」など、様々な種類がある。
【隈取(くまどり)】

俳優の顔に施される独特の化粧のこと。顔の筋肉や血管を強調し、役柄の性格や感情を表す。赤は正義や勇気、青は冷酷さや悪、茶は鬼や妖怪の役に使われる。
【大向(おおむこ)う】

屋号や俳優名などを、客席後方から観客が絶妙なタイミングでかけるかけ声。俳優の見得や見事な演技を称える意味があり、舞台を盛り上げる。
歌舞伎観劇のギモン
Q 観劇のマナーはありますか?
A スマートフォンの電源は切るなど、一般的な観劇のマナーを守っていただければ大丈夫です。特に服装に決まりはありません。
Q 持ち物はありますか?
A 必須ではないですが、双眼鏡があると隈取や衣裳の細部までご覧いただけるのでおすすめです。
Q 物語を理解できるか心配です。
A 舞台を観ながら解説を聴くことができるイヤホンガイドを利用するのがおすすめです(800円)。毎回利用される方も多いですよ。
Q 幕間(まくあい。演目の合間の休憩)はどのように過ごせば良いですか?
A 座席での持ち込み飲食が可能なのでリラックスしてお過ごしください。館内にはお弁当販売コーナーや飲食店が併設されています。

歌舞伎を上演する南座はどんなところ?劇場案内
石田さんと共に南座の中へ入ってみましょう!
エントランス
威風堂々たる外観。建物が光りを放つような夜のライトアップも美しい!



【見る】ロビー
アール・デコ様式のインテリアが素敵。

客席
舞台上部の唐破風(からはふ)、提灯、朱塗りの欄干、各所に施された飾り金具など、空間を構成するディテールも見どころ。

【味わう】井筒八ッ橋本舗(1階・2階)
南座限定のお菓子をお土産に。南座オリジナルの手ぬぐいや歌舞伎グッズの販売も。
問い合わせ:070-5663-9928


【味わう】なだ万厨房お弁当販売コーナー
幕間のお弁当も観劇の醍醐味!
問い合わせ:080-3580-6516(11:00~18:00)

※写真はイメージ。
【味わう】虎屋菓寮 京都四條南座店
終演後は併設の和菓子店で京都限定スイーツを。
10:00~18:00(LO17:30)
問い合わせ:075-561-5878

【公演情報】「市川團十郎特別公演」10月10日(金)~26日(日)

昼夜ともに、歌舞伎が初めての人でも楽しめる見ごたえある演目を上演。9月9日(火)チケット発売開始。
公演名 | 市川團十郎特別公演 |
料金 | 特別席16,000円、一等席15,000円、二等席8,000円、三等席5,000円 |
問い合わせ | 0570-000-489(チケットホン松竹10:00~17:00) |
チケット発売開始日 | 9月9日(火) |
URL | https://www.shochiku.co.jp/play/schedules/detail/minamiza_202510/ |
スポット名 | 南座 |
営業時間・休演日・料金 | 公演により異なる |
問い合わせ | 075-561-1155 |
住所 | 京都市東山区四条大橋東詰【MAP】 |
アクセス | 阪急京都河原町駅下車 約3分 |
URL | https://www.shochiku.co.jp/play/theater/minamiza/ |
【コンサート】街の音楽ホールでパイプオルガンの生音を浴びる:ベガ・ホール

教えてくれたのは ベガ・ホール館長 沖野友子さん

1980年、音楽専用ホールとして開館したベガ・ホール。阪急清荒神駅の改札を出てすぐの場所にあり、建物前の広場では、ベンチで休むご近所さんや、隣接する図書館へ向かう親子の姿が見られる。
そんなのどかな風景とうってかわって、ホールの重い扉の向こうに現れるのが、パイプオルガンや豪華なステンドグラス、シャンデリア、壁一面のレンガ。風格のある重厚な佇まいに、思わず歓声を上げてしまう。
「ホールの内装は、音響効果を考えて素材や形が決まったと聞いています」と、案内してくれたのは館長の沖野さん。例えば手割りしたレンガの表面が音を反射することで、どの席からも良い音が楽しめるようになっているそうだ。

開館翌年に設置されたオーダーメイドのスイス製のパイプオルガンは、同ホールのシンボル。席に座って演奏を聴くと、マイクを通さない生の音がまるでシャワーを浴びているかのように体で感じられる。2か月に一度のオルガンコンサートは「市民以外の方もぜひ」とのこと。散歩に行くような気軽さで、貴重な楽器の生演奏を楽しんでみては。
パイプオルガンの仕様

鍵盤

2段の手鍵盤と足鍵盤があり、音の強弱は足元中央のペダルでつける。
パイプ

1音につき1本、計1,468本が設置されている。素材や形、長さによって音色と音の高さが変わる。
ストップ

鍵盤の両脇にある音色を選ぶノブのこと。トランペットやファゴットなど24のストップがある。
パイプオルガンの仕組みを動画で紹介!
【公演情報】『第376回 市民のためのオルガンコンサート』10月10日(金)13:30 開演(13:00開場)

公演名 | 第376回 市民のためのオルガンコンサート |
料金 | 前売800円、当日1,000円 ※全席自由 ※未就学児入場不可。 |
URL | https://www.t-clip.info/event/event_detail.cfm?id=5280 |

スポット名 | 宝塚市立文化施設ベガ・ホール |
営業時間・料金 | 公演により異なる |
休館日 | 水曜休 |
問い合わせ | 0797-84-6192 |
住所 | 宝塚市清荒神1-2-18【MAP】 |
アクセス | 阪急清荒神駅下車すぐ |
URL | https://takarazuka-c.jp/vegahall/ |
【マサラ上映】映画館が歓喜の渦に包まれる!:塚口サンサン劇場
マサラ上映とは、発声OK、ダンスOK、紙吹雪やクラッカーもOK!ライブ感のある盛り上がりが人気を呼んでいるインドの映画上映スタイル。

1953年に開館した塚口サンサン劇場は、同館で実施したマサラ上映がSNSで話題になったことをきっかけに、全国から客足が絶えない〝マサラ上映の聖地〟と言われている映画館だ。
「静かに映画を鑑賞したい方には不向きな上映会です!」。不定期で開催されているマサラ上映の日は、開場前にそんなアナウンスが流れる。名物支配人・戸村さんによる愉快な前説の後、本編が始まると、場内はクラッカーの音や歓声が一斉に沸き立つ! インド映画で定番のダンスシーンでは、観客は体を揺らし声を上げ、紙吹雪でスクリーンが見えなくなるほどの熱気に! 映画愛に満ちた、映画を〝体感できる〟場所だ。

マサラ上映の様子は動画でチェック!
スポット名 | 塚口サンサン劇場 |
上映時間・料金 | イベント上映の上映時間・料金は作品により異なる |
休館日 | 無休 |
問い合わせ | 06-6429-3581 |
住所 | 尼崎市南塚口町2-1-1-103 塚口さんさんタウン1階【MAP】 |
アクセス | 阪急塚口駅下車すぐ |
URL | https://www.sunsun.info/ |
【イマージブ体験】現実と仮想空間が溶け込む空間エンタメ!:ミラージュ大阪
「イマーシブ=没入感のある」という意味で、参加者がコンテンツや空間の一部になったかのように感じられる体験のこと。

ミラージュ大阪は、梅田の最新スポットで没入型エンターテインメントが体験できる施設。参加者は「Apple Vision Pro」というゴーグルを装着し、ストーリーに沿って360度の仮想空間へと没入していく。

うめきた公園にいたはずが、気づけば向かってくる敵から身をよけたり、梅田の上空を飛んでいたり!?足が震えるほどのリアルな感覚が味わえるだけでなく、指先から魔法を出して敵をやっつける、体の動きと連動した演出も面白さの一つ。はたから体験中の人を眺めると、何が見えているのか不思議なのだが、体験すればその理由が分かるはず!

スポット名 | ミラージュ大阪 |
時間 | 10:30〜18:30(季節により変更の場合あり) |
料金 | 一般【オンライン予約】2,700円【当日】2,800円(体験は13歳以上) |
住所 | 大阪市北区大深町5-94 グラングリーン大阪うめきた公園サウスパーク PLAT UMEKITA内【MAP】 |
アクセス | 阪急大阪梅田駅下車 約8分 |
備考 | お問い合わせは公式ホームページのフォームにて。 |
URL | mirrorge.com/osaka/ |
インフォ | 所要時間約20分。9月中までは水をテーマにした作品「エンチャントリー・アクアティカ」を開催中。 |
- 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
- 価格は記事配信日時点での税込価格です。
関連キーワード