明石市立文化博物館で企画展「明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界 ―蛻巌・崋山が遺したもの―」開催

2025年9月20日(土)~11月3日(月)の期間、企画展「明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界―蛻巌・崋山が遺したもの―」が明石市立文化博物館で開催されます。

※上写真/原穀(池田春翬)筆梁田蛻巌肖像(本立寺蔵/写真より)

梁田蛻巌(やなだ ぜいがん)は江戸時代中期における屈指の漢詩人として知られる人物。半生を明石藩に仕える儒者として暮らしました。

画家・蘭学者として有名な渡辺崋山も明石にゆかりのある人物。三河国(現愛知県)田原藩士として江戸で暮らした崋山は、江戸詰めの明石藩士たちと絵画サロンを通じて盛んに交流しました。

今回の企画展では、梁田蛻巌の遺した漢詩や碑文から、当時の明石のすがたや周囲の人々との交流を、また、渡辺崋山と弟子の椿椿山(つばき ちんざん)の絵画や文献資料から、崋山たちと明石藩主・藩士との関係が紹介されます。

椿椿山筆「渡辺崋山像」/田原市博物館蔵
椿椿山筆「渡辺崋山像」/田原市博物館蔵(展示資料は複製)

本展の見どころ

1.明石の偉人「梁田蛻巌」の書がたっぷり!
儒学者であり、漢詩人の明石藩士・梁田蛻巌。彼は江戸で活躍した荻生徂徠(おぎゅう そらい)や新井白石、室鳩巣(むろ きゅうそう)など、そうそうたる学者たちと肩を並べ、親交を深め、俳句にも秀でた才能を発揮した人物です。

蛻巌書軸「春詞」/明石市蔵
蛻巌書軸「春詞」/明石市蔵

2.あの渡辺崋山の作品がついに明石に!
今年大阪で、崋山の国宝「鷹見泉石像」が展示されました。この作品がついに明石でも!とは言っても、今回はレプリカ。他にも重要文化財のレプリカを含め崋山の作品を一同に展示。

渡辺崋山筆「春渓高隠図」/兵庫県立美術館蔵
渡辺崋山筆「春渓高隠図」/兵庫県立美術館蔵

3.2組の師弟共演
渡辺崋山の高弟・椿椿山には、明石藩主や明石藩士が入門して画を学んでいます。今回は、椿椿山の「不二山図」、その弟子で明石藩主松平斉宜(まつだいら なりこと)の「富士図」の師弟作品が並びます。

椿椿山筆「不二山図」/兵庫県立美術館蔵
椿椿山筆「不二山図」/兵庫県立美術館蔵

4.渡辺崋山と明石藩士の意外な関係!?
明石と田原(愛知県)は地図上では遠いですが、江戸では隣同士でした。その密接な関係の一端が、資料を通して紹介されます。

名称企画展 明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界 ―蛻巌・崋山が遺したもの―
場所明石市立文化博物館 特別展示室(1階)
期間2025年9月20日~11月3日
※ 月曜休・10月13日、11月3日は開館
問い合わせ078-918-5400
アクセスJR・明石駅または山陽電鉄・山陽明石駅下車 約10分
住所明石市上ノ丸2丁目13番1号【MAP】
URLhttps://www.akashibunpaku.com/

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード



関連記事




Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!

吹田TOKK 記事を読んでみる