吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第5回】

空の青がひときわまぶしい季節になりました。夏真っ盛り。厳しい暑さが続いていますが、こんなときはひときわビールが恋しくなるものです。各地のビアガーデンも盛り上がっています。ところで、東洋初のビール醸造工場がつくられたのは吹田市だってこと、ご存じでしたか? 今回はそんなビール事情と、吹田の有名企業について楽しく学んでみませんか。あなたの地元愛も試されるかも!?

【問題1】明治22(1889)年設立の大阪麦酒会社が源流で、今も大阪府吹田市で稼動しているビール工場とは?

大阪府吹田市は“ビールのまち”。明治22(1889)年、鳥井駒吉らが設立した大阪麦酒会社が明治24(1891)年に吹田村(現在の吹田市)に醸造所をつくり、ビールの生産が始まりました。
この醸造所が現在の大手ビール会社の源流ですが、今も吹田市で稼動し、ミュージアムとして見学も可能なこのビール工場とは?

A. サントリー〈天然水のビール工場〉

B. サントリー吹田蒸溜所

C. キリンビール吹田工場

D. アサヒビール吹田工場











×【A】サントリー〈天然水のビール工場〉

サントリー〈天然水のビール工場〉は、関西では京都府長岡京市にあるビール工場です。昭和44(1969)年、東京に続くサントリービール第2の生産拠点として開設されました。『ザ・プレミアム・モルツ』を生産するこの工場は、事前予約(有料)で一般見学も可能です。


×【B】サントリー吹田蒸溜所

吹田市にはサントリーの蒸溜所はありません。実在するのは大阪府島本町にある山崎蒸溜所。サントリー創業者の鳥井信治郎が大正12(1923)年に建設に着手し、国産ウイスキー第1号が生まれました。シングルモルトウイスキー『山崎』はこの蒸溜所でつくられています。


×【C】キリンビール吹田工場

吹田市にはキリンビールの工場はありません。関西には神戸工場(神戸市北区)と滋賀工場(滋賀県多賀町)があり、見学ツアー(有料)を受け付けています。神戸工場へは神戸電鉄三田駅から送迎バスが出ており、三田の緑を望む【丘の上のビアレストラン】も併設されています。


◯【D】アサヒビール吹田工場

正解です。

明治24(1891)年に大阪麦酒会社吹田村醸造所として誕生。翌年に発売した”旭ビール”が現在のアサヒビールの発祥です。

吹田の地が選ばれたのは、ビール醸造に適した良質の水が豊富にあり、水運や鉄道輸送に便利で、大消費地・大阪に近かったことなどが理由と考えられています。

そんな歴史ある吹田工場内には、現在、体感型施設「アサヒビール ミュージアム」が設けられています。

事前予約制(有料)で、最新の技術を駆使して製造工程を体感したり、できたての『スーパードライ』や『アサヒ生ビール(通称マルエフ)』の試飲などが楽しめます 。

アサヒビールミュージアムでできること



【問題2】大阪府吹田市内にあり、「ビールの醸造」ともっとも関わりの深い神社は次のうちどこでしょう?

神社はそれぞれに深い由緒や歴史などを持っていますが、大阪府吹田市内にある神社のなかで、「ビールの醸造」ともっとも関わりの深い神社は次のうちどこでしょう?

A. 伊射奈岐(いざなぎ)神社

B. 片山神社

C. 泉殿宮(いづどのぐう)

D. 高浜神社











×【A】伊射奈岐(いざなぎ)神社

万博記念公園の南に隣接する吹田市山田東地区に鎮座し、平安時代の書物にもその名が記されているという由緒ある神社です。御祭神は、伊射奈美之命(いざなみのみこと)。明治時代以降は五社宮、姫宮とも呼ばれ、結婚や安産、厄除けなどのご利益をもたらすとされています。

×【B】片山神社

千里丘陵の南の端に鎮座する神社です。古代、このあたり一帯は良質の粘土が出たため、須恵器(すえき)や瓦などの焼き物の一大産地でした。その頃に陶芸の神様で、方除けや火防の守護神である素盞烏尊(すさのおのみこと)を祭ったのが片山神社の始まりとされています。

◯【C】泉殿宮(いづどのぐう)

正解です。

阪急吹田駅の北東に鎮座する泉殿宮は、平安時代の貞観11(869)年、干ばつに見舞われた際に、雨を祈ると土中から泉が湧き出てきたという由緒を持つ神社です。
そののち鳥居が築かれ、湧き水は「泉殿霊泉(いづどのれいせん)」と呼ばれ崇敬を集めました。

明治22(1889)年、この「泉殿霊泉」の水をドイツ・ミュンヘンに送って調べた結果、ビール醸造に適していることがわかり、神社の東側の隣接地に大阪麦酒会社のビール醸造工場が建設されることになりました。

これが東洋初のビール醸造工場で、現在のアサヒビール吹田工場です。


×【D】高浜神社

奈良時代の書物に「吹田の大宮」と記載されている古社。古墳時代には河内湖という巨大な湖のほとりに位置し、ここに住んでいた次田連(すきたのむらじ)という豪族が祖神を祭ったとされています。次田の読み方が「すいた」に変化し、吹田になったという説もあります。



【問題3】令和7(2025)年現在、大阪府吹田市に本社を置いている食品メーカーは次のうちどれでしょう?

大阪府吹田市には、私たちにもなじみのあるいくつかの企業が本社を置いています。
それでは次のうち令和7(2025)年現在、吹田市に本社を置いている食品メーカーは次のうちどれでしょう?

A. 江崎グリコ

B. ハウス食品

C. 日清食品

D. エースコック











×【A】江崎グリコ

道頓堀の“グリコの看板”でおなじみの江崎グリコ株式会社は、大阪市西淀川区に本社を置く食品メーカーです。
大正11(1922)年に創業者・江崎利一が『栄養菓子グリコ』の販売を開始。戦後には『ビスコ』や『ポッキー』など昭和を代表するヒット商品を次々に生みました。

×【B】ハウス食品

大阪発祥の会社で、大阪府東大阪市に大阪本社を置いています。
大正時代に浦上商店として創業。昭和3(1928)年に『ハウスカレー』を発売し、のちに社名もハウス食品となりました。昭和38(1963)年発売の『バーモントカレー』が大ヒット商品となりました。


×【C】日清食品

『カップヌードル』で有名な日清食品株式会社の本社は大阪市淀川区です。
昭和32(1957)年に創業者・安藤百福が大阪府池田市の自宅の小屋でインスタントラーメンの開発に着手。翌年発売した『チキンラーメン』が超ロングセラー商品となり、社名は日清食品となりました。


◯【D】エースコック

正解です。

『スーパーカップ』や『スープはるさめ』で知られる食品メーカー・エースコック株式会社は、令和7(2025)年現在、大阪府吹田市江坂町に本社を置いています。

77年前の昭和23(1948)年に大阪市住吉区でパンの製造所として創業。昭和29(1954)年にはビスケットを製造する梅新製菓株式会社が設立されました。

社名をエース食品に変更し、昭和38(1963)年に発売されたのが、現在まで続くロングセラー商品となる『即席ワンタンメン』です。この商品が、翌年社名をエースコックと改称した会社の看板商品となりました。

【関連情報】

吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第4回】

吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな? 【第3回】

吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?【第2回】

吹田検定にチャレンジしよう! あなたは何問正解できるかな?

この記事を書いたのは… TOKK情報部
「TOKK情報部」は、TOKKの読者から構成されている組織です。大阪・兵庫・京都の阪急沿線エリアを中心に、関西で長年暮らしているメンバー揃い。年代、性別もさまざま。グルメ/観光/エンタメ/歴史/アート/イベントなど、様々なジャンルに興味・関心をもち、沿線ライフを日々楽しんでいる「TOKK情報部」が、TOKK読者ならではの目線で取材した記事をお届けします。

この記事を企画・編集したのは… TOKK編集部K

生まれも育ちも京都。阪急電車の全駅を紹介した『まちあるき手帖 神戸線・宝塚線・京都線』を編集し、阪急電車の全駅を踏破した経験の持ち主。気になること、興味の対象は数限りなく、一日24時間では足りない!

うどん/コーヒー/ロードバイク/猫/読書/SNS(dispoで何を撮影するのが良いかお悩み中のこの頃)/ピラティス/和菓子/パン/電車/旅/東京/アンティーク/写真/建築

阪急沿線情報紙「TOKK」は今年で創刊から50年以上の情報紙。関西私鉄・阪急電車沿線のおでかけとくらし情報を毎月1回、各30万部発行するメディア。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。

【Twitter】@hankyu_tokk

【Instagram】@tokk_hankyulocalmedia

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード



関連記事




Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!

吹田TOKK 記事を読んでみる