吹田市立図書館のおすすめ5選。新幹線展示からカフェ利用まで“個性派”図書館に足を運んでみよう

北摂のベッドタウン、吹田市にはエリアによってさまざまな図書館が立地。新幹線車両が間近に見られたり、公園の敷地内にレストランやカフェが併設されていたりと各館ごとに個性が光り、吹田市民ならずとも訪れる価値は充分にあります。この記事では、9館と1分室からなる吹田市立図書館から5館を厳選してご紹介。気分やニーズによって使い分けてみては?

0系新幹線車両のある「健都ライブラリー」

健都ライブラリー外観

JR岸辺駅が最寄りの北大阪健康医療都市・健都にある健都ライブラリー。
その目玉はなんといっても図書館でありながら、0系新幹線の車両が展示されていることです。

というのも、かつての国鉄操車場、現在のJR吹田貨物ターミナル駅に隣接するロケーションゆえ。
行き交う貨物列車の運転士がこちらに手を振り返したり、汽笛を鳴らしてくれたりすることもあり、子どもたちはもちろん鉄道ファンも垂涎(すいぜん)のスポットになっています。

健都ライブラリー0系新幹線

また「健康に『気づき』、『楽しみ』ながら『学べる』」をコンセプトに掲げる健都レールサイド公園の一部とあって、医療やスポーツに関連する書籍も充実。

加えて指定管理者によるノルディックウォーキング講習会が開催されるほか、血圧計や体組成計が設置された健康応援コーナーもあり、訪れるたびに自らの健康状態を知ることができるのも特徴です。

健都ライブラリー健康応援コーナー

医学的知見に基づいた27の健康遊具やウォーキングコースのある健康増進広場、天然芝のみどりの広場、複合遊具が設置された土の広場など、公園内には体を動かせる仕掛けも多数。
図書館とあわせて利用すれば、心身両面で豊かな時間が過ごせること間違いなしです。

健都ライブラリーカフェ外テラス

さらにJR岸辺駅から大阪方のJR吹田駅、京都方のJR千里丘駅にかけては、開花時期の異なる7種類の桜が植えられた全長約3kmにおよぶ緑の遊歩道が。
両駅から気持ちのよい散歩道をそぞろ歩いてアクセスするのも、健康増進の面からおすすめです。

施設名吹田市立健都ライブラリー
開館時間10:00~18:00(月・火・水・土・日曜・祝日)、10:00~20:00(木・金 ※祝日除く)
問い合わせ06-6388-3800
休館日毎月最終の木曜日(祝日の場合は翌日休館)、特別整理期間、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス阪急正雀駅下車 約20分、JR岸辺駅下車 約15分
住所吹田市岸部新町2-31
URLhttps://www.lib.suita.osaka.jp/facilities/392.html

小学校の旧木造校舎をイメージしてつくられた、歴史を感じさせる「千里山・佐井寺図書館」

千里山・佐井寺図書館 西館2

長年にわたって千里山の地域の人に愛されてきた、吹田市立千里第二小学校の旧校舎。平成14(2002)年に解体されたのち、その跡地に建てられたのが千里山・佐井寺図書館です。

東館、西館からなる建物は渡り廊下でつなげられた構造で、これが図書館かと思わせるほど雰囲気たっぷり。

西館には小学校の門柱、その館内には旧校舎の教壇や床板をアップサイクルした復元教室があり、この地に生まれ育った人でなくともノスタルジーをくすぐられること請け合いです。

千里山・佐井寺図書館_西館廊下

一方の東館は、白壁の蔵をコンセプトに据えた鉄筋コンクリート造の建物で、書架閲覧室のほかに対面朗読室やボランティア作業室が入ります。

往年の小学校を「再現」するプロジェクトは、吹田市民や千里第二小学校の卒業生からの強い声が後押しに。
開館の翌年にあたる平成17(2005)年には、個性と風格のある景観づくりを表彰する大阪まちなみ賞の特別賞を受賞しています。

さらに、建物としての魅力はもちろんのこと、図書をはじめ、雑誌、新聞に至るまでさまざまな資料が揃い、市内最多の蔵書数を誇ります。

また、障害者バリアフリー読書支援サービスの拠点施設として、多くのボランティアが活動しているのも特筆すべき点です。

阪急千里山駅から歩いて5分。地域の思い出がたくさん詰め込まれながらも、時代のニーズに応えるどこか懐かしい図書館で、ゆったりと落ち着いた時間を過ごしてみるのもよいのではないのでしょうか。

施設名吹田市立千里山・佐井寺図書館
開館時間10:00~18:00(月・火・水・土・日曜・祝日)、10:00~20:00(木・金 ※祝日除く)
問い合わせ06-6192-0516
休館日毎月最終の木曜日(祝日の場合は翌日休館)、特別整理期間、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス阪急千里山駅下車 約5分
住所吹田市千里山松が丘25-2
URLhttps://www.lib.suita.osaka.jp/facilities/199.html

駅チカの「千里図書館」は、子ども連れからシニアまで幅広い層が活用できる

千里多文化コーナー

阪急南千里駅に隣接する千里ニュータウンプラザに入る千里図書館。
蔵書数は8万冊超、閲覧席数は58と駅チカにありながら、とても使い勝手のいい図書館となっています。

館内には授乳室も完備されているので、小さな子ども連れの人もいつでも安心して利用できるのがうれしいところです。

千里闘病記コーナー

その一方ではシニア世代の暮らしに役立つ図書館サービスにも重点が置かれており、健康や医療に関する資料が充実。
さらに吹田市国際交流協会と連携を図ることで、多文化共生に関するサービスも提供されています。

大規模な開発から半世紀以上が経ち、大きくその姿を変えようとしている千里ニュータウン。時代の流れを読むようにして、図書館という文化施設もまた新たな形に変わろうとさまざまな動きを見せています。

施設名吹田市立千里図書館
開館時間10:00~18:00(月・火・水・土・日曜・祝日)、10:00~20:00(木・金 ※祝日除く)
問い合わせ06-6834-0132
休館日毎月最終の木曜日(祝日の場合は翌日休館)、特別整理期間、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス阪急南千里駅下車すぐ
住所吹田市津雲台1丁目2番1号(千里ニュータウンプラザ3階)
URLhttps://www.lib.suita.osaka.jp/facilities/195.html

令和5(2023)年リニューアルの「江坂図書館」は至れり尽くせり

江坂一般書架

ビジネス街、ショッピング街に囲まれると同時に、大阪中心部へのアクセスも良好な江坂に立地する江坂図書館。
令和5(2023)年に江坂公園と一体的にリニューアルオープンしたばかりで、吹田市 江坂花とみどりの情報センター跡地を活用することで、書架や閲覧スペースが大幅に拡充されました。

ハード面では公園に面して出入口を設けて回遊性を向上させたほか、閲覧席のあるウッドデッキと人工芝エリアが整備されました。

江坂閲覧席

加えて、公園側のにぎやかな児童スペースや、静かで落ち着いた雰囲気の一般スペースなど、利用者のニーズに合わせた工夫も。

一般書コーナーを見下ろす中2階スペースには、電源つきの座席も用意されたことで利便性が高まっています。

江坂中2階座席

江坂公園には、バオバブの木をイメージした大型遊具があり、読書に飽きた子どもたちの気分転換にはぴったり。加えて自家製のチーズや窯焼きピザが名物のレストラン「good spoon 江坂公園店」、ガラス張りのおしゃれな外観が特徴でパンケーキやコーヒーが楽しめるカフェ「PARK CAFE BRANCO」もあり、食事や休憩に使えます。

時に公園の緑に身を委ね、時に本に親しむ――多種多様な「使いこなし」ができるこれまでにない図書館には、平日にも多くの人が足を運んでいます。

施設名吹田市立江坂図書館
開館時間10:00~18:00(月・火・水・土・日曜・祝日)、10:00~20:00(木・金 ※祝日除く)
問い合わせ06-6385-3766
休館日毎月最終の木曜日(祝日の場合は翌日休館)、特別整理期間、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス阪急豊津駅下車 約20分、Osaka Metro江坂駅下車すぐ
住所吹田市江坂町1-19-1
URLhttps://www.lib.suita.osaka.jp/facilities/198.html

公園の緑に囲まれた中央図書館には、大阪万博のレガシーも

吹田中央図書館外観

25万冊もの蔵書を誇る吹田市のメインとなる図書館。
阪急吹田駅とJR吹田駅の中間に位置する片山公園にあり、令和3(2021)年に耐震補強と大規模改修を経てリニューアルオープンしました。

多様な植生に囲まれた静かな環境に置かれた図書館には、昭和46(1971)年に開館した当初から地域・行政資料の保存・収集に尽力してきた歴史が。

開館前年に開かれ、世界中からたくさんの人を集めた日本万国博覧会(大阪万博)の写真集やパンフレットなども多数所蔵しています。

吹田中央万博資料

さらに1階には、万博のニュージーランド館で展示されていた縦3m、横7mもの巨大なタイル壁画「太平洋」を復元展示。
万博開催都市の中心的文化施設として、「語り部」のような役割も担っています。

吹田中央図書館_NZタイル壁画

一方では絵本の読み聞かせを行う「おはなし会」「おたのしみ会」といった子ども向けイベントも定期開催。


キッズスペース、ベビーシート、授乳室、貸し出しのベビーカーも揃っており、子ども連れにはうれしい施設となっています。

吹田中央読み聞かせ
吹田中央絵本コーナー

タコ型滑り台が目を引くわんぱく広場、平和のバラ園、ジャブジャブ池、トンボ池などが集まる片山公園と併せて利用するのもおすすめ。

すぐ近くには片山市民体育館、片山市民プール、ショッピングセンターの吹田グリーンプレイスなども立地しているので、近隣だけで1日たっぷり楽しむことができるのもポイントです。

施設名吹田市立中央図書館
開館時間10:00~18:00(月・火・水・土・日曜・祝日)、10:00~20:00(木・金 ※祝日除く)
問い合わせ06-6387-0071
休館日毎月最終の木曜日(祝日の場合は翌日休館)、特別整理期間、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス阪急吹田駅・豊津駅下車 約10分
住所吹田市出口町18-9
URLhttps://www.lib.suita.osaka.jp/facilities/194.html

図書館の自分らしい使い方を探してみて

同じ吹田市内とはいっても、図書館のありようは館によってさまざま。ぜひ一度、足を運んでみて読書にとどまらない自分らしい使い方を探してみてください。

この記事を書いたのは、関根デッカオ

関根デッカオ

昭和64(1989)年、和歌山市生まれ。取材執筆業。散歩愛好家。よそのロン毛が怖いロン毛。野田・西九条界隈を拠点に散歩と飲酒を両立させ、街の重箱の隅をつつくことをライフワークとしている。その風貌や行動パターンに反して、職務質問を受けたことがないのが自慢。

阪急沿線情報紙「TOKK」は今年で創刊から50年以上の情報紙。関西私鉄・阪急電車沿線のおでかけとくらし情報を毎月1回、各30万部発行するメディア。取材のこぼれ話やお店の方から聞いたお話や、くらしの中で気になる情報を毎日更新中です。
【Twitter】@hankyu_tokk
【Instagram】@tokk_hankyulocalmedia

  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。また、お出かけの前に各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
  • 価格は記事配信日時点での税込価格です。

この記事をシェアする

関連キーワード






Follow Me!

Instagram Icon Twitter Icon

公式アカウントをチェック!